組織神学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 神学 > 組織神学の意味・解説 

そしき‐しんがく【組織神学】

読み方:そしきしんがく

キリスト教教義体系的論理的に把握しようとする神学一部門。


そしきしんがく 【組織神学】

(英Systematictheologyキリスト教教義を、聖書根本として、神による天地創造キリストによる救い聖書通して恩恵経験教会の建設信者の生活・倫理といった順序系統で、組織的に扱うもの。系統神学神学大全神学綱要などとも。

組織神学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 23:14 UTC 版)

組織神学(そしきしんがく、英語: Systematic Theology)は、キリスト教神学の科目[1]の一つで、「体系的に考える神学」[2]を意味する。主にプロテスタント神学英語版の用語[3]。日本語では系統神学、神学大全、神学綱要とも翻訳・表記される[4]

組織神学には3つの主要な分野、教義学キリスト教倫理学弁証学があるが、狭義の組織神学はほぼ教義学だけを指す[4]。組織神学的な著作の古典としてはトマス・アクィナスの『神学大全』やカルヴァンの『キリスト教綱要』がある[3][4]

内容

組織神学は組織、例えば教会組織を扱う神学ではない[2]。英語ではSystematic Theologyと言い、直訳すると「体系的な神学」または「体系づけられた神学」[5]で、「体系的に考える神学」[2]を意味する。組織神学には3つの主要な分野がある[6]。1つ目は教義学(英語: dogmatics; dogmatic theology〈教理神学〉[7][8]) で、伝統的なキリスト教の信仰を現代の物の考え方・現代の言葉で表現することを目指す[2]。具体的には、旧約聖書新約聖書神の啓示神に造られたとされる世界および人間神の子とされるキリストの人格(位格)、義認聖化三位一体の神、原罪、教会、教会で行われる礼拝終末(この世の終わり)などが扱われる[2]。狭義の組織神学はほぼこの教義学だけを指す[4][9]。2つ目はキリスト教倫理学(英語: Christian ethics)で、キリスト教信者としての生き方を扱い、社会に目を向けて、戦争やあるいは医療などの具体的な問題をも扱う[2]。主要3分野の3つ目である弁証学あるいは護教論(英語: apologetics)は19世紀に組織神学に含まれるようになった分野で[10]、主にキリスト教世界の外などからの批判などに対し、対話を図り、発信し、答えようとする[2]。この弁証学については論者によって意見が分かれ、カール・バルトは弁証学を神学的思惟として否定し[6][10]ティリッヒは現代的・積極的な弁証の可能性を主張し[11]ブルンナーは弁証ではなく、挑戦的・積極的な意味をこめた論争学(エリスティーク)を主張した[12]

主な著作・神学者

組織神学的な著作の古典としてトマス・アクィナスの『神学大全』やカルヴァンの『キリスト教綱要[3]メランヒトンの『ロキ・コンムネスドイツ語版』(神学総覧)がある[4]13世紀の神学者トマス・アクィナスの『神学大全』は日本語訳で全45巻の[13]大部な著書で、「神論」「人間論」「キリスト論」の3部からなる[14]。カルヴァンの『キリスト教綱要』は、16世紀宗教改革当時のプロテスタント神学の集大成的な古典とされる[15]。1536年に出版された初版は全6章の1冊本だったが、改版のたびに大幅に増補改訂され1559年から1560年にかけて出版された最終版は全4巻全80章になった[16]。メランヒトンの1521年に出版された『ロキ・コンムネス』の初版はプロテスタントにとって最初の体系的な神学書で、ルターの理解による福音の要約になっている[17]

20世紀の著作としてはカール・バルトの『教会教義学ドイツ語版』、ティリッヒの『組織神学』、パネンベルクの『組織神学』などがあげられる[10]。カール・バルトの『教会教義学』は未完成ながら全13冊の大著で[18]、第1巻「神の言葉論」、第2巻「神論」、第3巻「創造論」、第4巻「和解論」からなる[19]

1991年にいのちのことば社から刊行された『新キリスト教辞典』の「組織神学」の項では福音派を代表する組織神学者として、オーガスタス・ホプキンズ・ストロング英語版チャールズ・ホッジロバート・ルーイス・ダブニ英語版ルイス・バーコフ、ヘンリ・シーセン (Henry Thiessen) の名をあげている[9]

新カトリック大事典』の「組織神学」の項で高柳俊一は、カトリック神学英語版では一般に組織神学にあたるものを教理神学(教義学)と言い、カトリック神学における伝統的な教理神学は公会議教会会議の文書や教皇回勅など教会の公的文書の総合であると指摘したうえで、カトリック神学のなかで組織神学の範疇に入り得る、すなわち個々の神学者の視点・考えを反映した著作として、ロナガン英語版の『神学の方法』(Method in Theology, 1972年)、トレイシ英語版の『類比的想像力』(The Analogical Imagination, 1981年)、ハンス・キュングの『キリスト者とは』(Christ sein, 1974年)と『神は存在するか』(Existiert Gott?, 1978年)をあげた[20]

アリスター・マクグラスは『キリスト教神学入門』で組織神学領域の入門に読む価値がある便利な参考文献として、カトリックの視点によるFrancis FiorenzaとJohn P. Galvin編著のSystematic Theology: Roman Catholic Perspectives、「非常に保守的な福音派」Wayne GrudemSystematic Theology: An Introduction to Biblical Doctrin、福音派的立場からのBruce MilneのKnow the Truth: A Handbook of Christian Belief、「広い意味でのバプテスト及び福音派的視点」によるミラード・エリクソンの『キリスト教神学』、ルター派の視点によるCarl Braaten編著のChristian Dogmatics改革派の視点によるDaniel MiglioreFaith Seeking Understanding自由主義の立場からのP. Hodgsonほか編のChristian Theology実存主義的John MacquarriePrinciples of Christian Theologyをあげている[21]

脚注

  1. ^ キリスト教神学の主要科目には聖書神学歴史神学、組織神学、実践神学がある。
  2. ^ a b c d e f g 神代真砂実. “組織神学とは”. 2025年8月4日閲覧。
  3. ^ a b c 組織神学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%A5%9E%E5%AD%A6-90046#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B82025年3月24日閲覧 
  4. ^ a b c d e 熊野義孝「組織神学」『キリスト教大事典』1968年、665-666頁。 
  5. ^ 「sys・tem・at・ic」『小学館 ランダムハウス英和大辞典 2』小学館、1976年、2632頁。「組織神学 
  6. ^ a b 熊澤義宣組織神学」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%A5%9E%E5%AD%A6-90046#w-15567902025年8月4日閲覧 
  7. ^ 教理神学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%95%99%E7%90%86%E7%A5%9E%E5%AD%A6-53112#w-531122025年8月6日閲覧 
  8. ^ 教義学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%95%99%E7%BE%A9%E5%AD%A6-52539#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B82025年8月6日閲覧 
  9. ^ a b 牧田吉和「組織神学」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年、874-878頁。 
  10. ^ a b c 近藤勝彦「組織神学」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、699頁。 
  11. ^ 「弁証神学」『キリスト教大事典』1968年、979頁。 
  12. ^ 「論争学」『キリスト教大事典』1968年、1198頁。 
  13. ^ 神学大全」『デジタル大辞泉プラス』小学館、コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%85%A8-81391#w-30899652025年8月5日閲覧 
  14. ^ 山田晶「聖トマス・アクィナスと『神学大全』」『世界の名著 続5』中央公論社、1975年、58頁。 
  15. ^ 出村彰カルバン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%B0%E3%82%93-3148018#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.292025年8月5日閲覧 
  16. ^ 久米あつみ『人類の知的遺産 28 カルヴァン』講談社、1980年、217-218頁。 
  17. ^ 「ロキ・コンムネス」『キリスト教大事典』1968年、1180頁。 
  18. ^ バルト」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%81%B0%E3%82%8B%E3%81%A8-1579944#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B82025年8月6日閲覧 
  19. ^ 教会教義学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%95%99%E7%BE%A9%E5%AD%A6-52457#w-524572025年8月6日閲覧 
  20. ^ 高柳俊一組織神学」『新カトリック大事典』(電子版)研究社。2025年8月7日閲覧。書籍版は2002年刊。
  21. ^ A.E.マクグラス『キリスト教神学入門』神代真砂実 訳、教文館、2002年、221頁。ISBN 4-7642-7203-2 

参考文献

関連項目


組織神学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 06:53 UTC 版)

ヴォルフハルト・パネンベルク」の記事における「組織神学」の解説

パネンベルクのライフ・ワークは、やはり組織神学である。彼は1988年から1993年にかけて『組織神学』全3巻著した。そこで彼は普遍的歴史的意味経験解釈学という枠組みで、キリスト教信仰真理性弁明した。神の啓示は神の歴史的行為全体において間接的に示されるというのがパネンベルクの基本的な立場であり、これはバルト直接的な啓示から出発する教義学対す批判含んでいる。そのようなパネンベルクの歴史意識には、特にヘーゲル歴史哲学影響認められる。 『組織神学』全3巻目次以下の通り第1巻第1章 組織神学の主題としてのキリスト教の教理真理性 第2章思想とその真理性についての問い 第3章 諸宗教の経験における神と神々の現実性 第4章 神の啓示 第5章 三位一体の神6章 神の本質統一性とその属性 第2巻第7章 世界の創造 第8章 人間の尊厳悲惨 第9章 人間論キリスト論 第10章 イエス・キリスト神性 第11章 世界和解 第3巻第12章 霊の注ぎ神の国教会 第13章 メシア教団個人 第14章 選び歴史 第15章 神の国における創造完成

※この「組織神学」の解説は、「ヴォルフハルト・パネンベルク」の解説の一部です。
「組織神学」を含む「ヴォルフハルト・パネンベルク」の記事については、「ヴォルフハルト・パネンベルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織神学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「組織神学」の例文・使い方・用例・文例

  • 組織神学
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



組織神学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織神学」の関連用語

組織神学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織神学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの組織神学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴォルフハルト・パネンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS