バベルの塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 古典の言葉 > 宗教 > 旧約聖書 > バベルの塔の意味・解説 

バベルの塔

読み方:バベルのとう

「バベルの塔」とは、旧約聖書の「創世記」に登場する伝説上の高層建築物通称である。神の怒り買った人間驕り象徴」とされ、今日でも「思い上がった実現不可能な構想」の代名詞となっている。

創世記」における「バベルの塔」の話は、人間異な言葉を話すようになった原因とされる。つまり「言語多様化」の由来譚でもある。

旧約聖書には「バベルの塔」という呼称そのもの登場しない聖書では単に「街」「塔」記述されている。

「バベルの塔」の概要

バベルの塔は、旧約聖書第11章、「ノアの大洪水」の出来事の後に登場する。「方舟」のおかげで生き延びたノアの子孫たちは、地上広く分散して生きること創造主から命じられていた。しかしノア息子ハムの孫にあたるニムロドは、創造主の意に反し、シンアルの平野人々束ねて天まで届くほどの塔を建設しようとしたニムロドたちの行いは「人間たち傲慢である」と見なされ、創造主逆鱗触れた

なお、シンアルには古代都市バビロンバビロニア)が築かれており、バビロンヘブライ語バベルという。「ごちゃまぜ」を意味するとされる

ノアの子孫たちは、それまで単一言語用いており、不自由な意思疎通できていた。しかし、創造主言語混乱もたらし人々意思疎通困難になった。その結果、バベルの塔も建設途中で放棄され人々地上広く散らばって生活するようになったという。

バベルの塔は実在するか

旧約聖書における「バベルの塔」は、基本的に神話的伝説的な存在であるが、これを古代都市バビロニア実在したジッグラト」が伝説化したものであるとする見解もある。

ジッグラト古代メソポタミア文化において建造されレンガ造りの聖塔である。数多く建造されていたことが判明している。宗教的建造物であり、大きさ・高さが重視された、といった特徴はバベルの塔と共通している。

「バベルの塔」を含む熟語・言い回し

バベルの塔症候群

「バベルの塔症候群」とは、学会のような各分野専門家集う場において、専門家各々専門分野の用語を使って話すため、他分野専門家認識齟齬生じたり、話が噛み合わなかったり、問題解決が進まなかったりする状況のことである。

「バベルの塔症候群」は、旧約聖書の「バベルの塔」の話で語られた「言語混乱」のくだ りにちなん呼び名である。「症候群」とはいうが学術的な病名というわけではなく、通俗的な呼称である。

「バベルの塔」(絵画)

絵画作品としての「バベルの塔」は、名作が多いが、最も著名な作品といえばフランドル地方画家ピーテル・ブリューゲル描いた「バベルの塔」であろう

ブリューゲルは「バベルの塔」を3作描いたとされ、うち2作品現存するその2作品支持体大小にちなんで「大バベル」「小バベル」と通称される。美術史などで言及されることが多く、そのため多くの人が思い浮かべるであろうブリューゲル描いたバベルの塔」は、通称「大バベル」の方である。

「大バベル」は明るめのトーン着色されており、塔の内部構造一部うかがえる。「小バベル」は暗めのトーン着色されており、塔は外観しか見えない描かれている街並みと塔を対比すると、「小バベル」の塔は「大バベル」よりも巨大な建造物として描かれていることが分かる

バベルオーストリアウィーン美術史美術館に、小バベルオランダボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館それぞれ所蔵されている。

「バベルの塔(ゲーム)」

日本では1986年7月18日にバベルの塔をモチーフにした同名ゲームナムコより発売されている。ファミリーコンピューター向けのソフトとなっており、ジャンルはパズルアクションゲームだった。エンディングを見るためのパスワード集めボリューム感のある裏ステージなどやり込み要素も豊富で、他ハードアプリへの移植実施されている人気作品である。

バベル‐の‐とう〔‐タフ〕【バベルの塔】

読み方:ばべるのとう

Babel聖書地名シナル古都旧約聖書創世記にある伝説上の塔。ノアの大洪水ののち、人類バビロンに天に達するほどの高塔建てようとしたのを神が怒りそれまで一つであった人間言葉混乱させて互いに通じないようにした。そのため人々工事中止し各地散ったという。転じて傲慢に対す戒めや、実現不可能な計画の意にも用いられる

[補説] 作品名別項。→バベルの塔


バベルのとう〔‐のタフ〕【バベルの塔】


バベルのとう 【バベル(Babel)の塔】

①『旧約聖書創世記第一一章に記されている伝説の塔。ノアの洪水後、人間が天にも届くような高い塔を築き始めたのを神が見てそのおごりをいかり、人々言葉混乱させ建設中止させたという。②古代バビロニア建てられた聖塔。③転じて自己の限界をも省みない、実現不可能なくわだてにもいう。

バベルの塔

作者橋本治

収載図書BA-BAHその他
出版社筑摩書房
刊行年月2006.12


バベルの塔

作者ロジャー・パルバース

収載図書新バイブル・ストーリーズ
出版社集英社
刊行年月2007.12


バベルの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 02:28 UTC 版)

ピーテル・ブリューゲルバベルの塔』(1563年頃)、ウィーン美術史美術館蔵。

バベルの塔(バベルのとう、ヘブライ語: מִּגְדָּ֑ל בָּבֶ֔ל, ラテン文字転写: Miḡdal Bāḇel; ギリシャ語: Πύργος τῆς Βαβέλ, ラテン文字転写: Pýrgos tês Babél)は、旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な。神話とする説が支配的だが、一部の研究者は紀元前6世紀バビロンのマルドゥク神殿に築かれたエ・テメン・アン・キジッグラト(聖塔)の遺跡と関連づけた説を提唱する[1][2]

天にも届く神の領域まで手を伸ばす塔を建設しようとして、崩れてしまった(神に壊された)という故事にちなんで、空想的で実現不可能な計画の比喩としても用いられる[3]

語源

バベル(𒁀𒀊𒅋𒌋)とはアッカド語では「神の門」を表す。一方聖書によると、ヘブライ語の「balal(ごちゃ混ぜ、混乱)」から来ているとされる。

聖書の記述

ギュスターヴ・ドレ『言語の混乱』

バベルの塔の物語は旧約聖書の「創世記」11章にあらわれる。そこで語られるのは下記のような記述である。位置的にはノアの物語のあとでアブラハムの物語の前に置かれている。

全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。東の方から移動した人々は、シンアル[注釈 1]の地の平原に至り、そこに住みついた。そして、「さあ、煉瓦を作ろう。火で焼こう」と言い合った。彼らは石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを用いた。そして、言った、「さあ、我々の街と塔を作ろう。塔の先が天に届くほどの。あらゆる地に散って、消え去ることのないように、我々の為に名をあげよう」。主は、人の子らが作ろうとしていた街と塔とを見ようとしてお下りになり、そして仰せられた、「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。主はそこから全ての地に人を散らされたので、彼らは街づくりを取りやめた。その為に、この街はバベルと名付けられた。主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。 — 「創世記」11章1-9節[4]

偽典の「ヨベル書」によれば、神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた。しかし人々は、これら新技術を用いて天まで届く塔をつくり、シェム[注釈 2]を高く上げ、人間が各地に散るのを免れようと考えた。神は降臨してこの塔を見「人間は言葉が同じなため、このようなことを始めた。人々の言語を乱し、通じない違う言葉を話させるようにしよう」と言った。このため、人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていった。

第三十三ヨベルの第二年週の第一年にペレグは妻を迎えたが、その名はロムナと言い、シナルの娘であった。彼女はその年週の第四年に彼に男児を産み、彼はその名をリウと呼んだ。彼は言ったものである。「見よ、人の子らはシナルの地に自分たちの都市と塔を建てようというそのふとどきなはかりごとのゆえに邪悪になった。」彼らはアララテの地を去って東のほうシナルへ移った。彼の時代に彼らは「これをつたって天にのぼろう』と言って塔のある都市を建てた。こうして彼らは建築にかかった。四年週目に火でれんがを焼き、れんがが石(の代用)となり、塗り固めるための漆喰は海とシナルの地の水の泉から産するアスファルトであった。彼らはそれ(都市)を建てた。四三年間かかって建てた。その間口はれんがが二〇三個ならび、れんがの高さはひとつの三分の一あり、その高さは五四三三キュビトと手のひら二つと一三スタディアに達した。われわれの神、主はわれわれに言われた。「見よ、ひとつの民。彼らがいったんことをおこしたからには彼らに不可能ということは(ひとつとして)ない。さて、おりて行って彼らの言語をかき乱し、たがいに話が通じないようにしてやるか。また各地の都市や民族の間に散らばらせてさばきの日まで意図の一致をみることのないようにしてやろう。」そこで主はおりられたが、われわれも、人の子らが建てた都市と塔を見るためにいっしょにおりて行った。彼が彼らの言語をなにもかもかき乱されたので、彼らは互いに話が通じなくなり、都市と塔の建築を中止した。このゆえに、神がここで人の子らのすべての言語をかき乱されたところから、シナルの全土はバベルと名づけられた。またそこから彼らはおのおのその言語、民族にしたがって彼らのすべての都市に分散していった。主はその塔に向けて大風を送って、これを地面に転覆せしめられた。見よ、その塔はシナルの地、アッシリアとバビロンの中間にあった。人々はその名を崩壊と呼んだ。 — ヨベル書10章18-26節[5]

解釈

バベルの塔の物語は、「人類が塔をつくり神に挑戦しようとしたので、神は塔を崩した」という解釈が一般に流布している。しかし『創世記』は、塔を建てるのをやめたとしている。ただし、以下のような文献にはこの解釈に沿った記述がある。

フラウィウス・ヨセフスは『ユダヤ古代誌』にて、バベルの塔の物語を、人々が大洪水を引き起こした神への復讐のために塔を建て、また神は洪水が人々に知恵を授ける役には立たないと考え、再び引き起こすようなことはしなかったと解釈している[6]

神にたいし[このような]思いがあった侮辱的な行為に出るよう彼らを煽動したのは、ノーコス(ノア)の子カマス(ハム)の孫で、強壮な体力を誇る鉄面皮人のネブローデース(ニムロデ)だった。彼は人びとを説得して、彼らの繁栄が神のおかげではなく、彼ら自身の剛勇(アレテー)によることを納得させた。そして神への畏れから人間を解き放す唯一の方法は、たえず[彼らを]彼自身の力に頼らせることであると考え、しだいに事態(プラグマタ)を専制的な方向へもっていった。彼はまた、もし神が再び地を洪水でおおうつもりなら、[そのときには]神に復讐してやると言った。水が達しないような[高い]塔を建てて、父祖たちの滅亡の復讐をするというのである。人びとは、神にしたがうことは奴隷になることだと考えて、ネブローデースの勧告を熱心に実行し、疲れも忘れて塔の建設に懸命にとりくんだ。そして、人海戦術のおかげで、予想よりも[はるかに]早く塔はそびえたつことになった。しかもそれは非常に厚く頑丈にできていたので、[むしろ]高さが貧弱に見えるほどだった。素材は焼き煉瓦で、水で流されないようにアスファルトで固められていた。ところで、神は狂気の沙汰の彼らを見ても、[今度は]彼らを抹殺しようとは考えられなかった。最初の[洪水の]犠牲者たちを破滅に導いても、その体験が子孫たちに知恵を授けることにならなかったからである。しかし神は、[彼らに]いろいろ異なった言葉(アログロッソイ)をしゃべらせることによって彼らを混乱(スタシス)におとしめられた。言葉が多様になったため、互いの意志が通じなくなってしまったのである。なお彼らが塔を建てた場所は、[かつてはすべての人が]理解できた[人間の]最初の言葉に混乱(スユンキュシス)が生じたので、現在バビュローン(バビロン)と呼ばれている。というのも、ヘブル人は混乱[のこと]をバベルと呼んでいるからである。この塔[の話]と人間の言葉の混乱(アロフオーニア)に関する[話]は、次のシビュラの言葉にも記載されている。

 すべての人間が共通の言葉(ホモフォーノイ)で話していた時代に、そびえたつ高い塔を建てようとした人びとがいた。それによって天まで登ろうとしたのである。しかし神々は、風を吹き付けてその塔を倒し、人びとには各自それぞれ異なる言語をお与えになった。そこでその都市(ポリス)はバビュローンと呼ばれるようになった。 なお、バビュローニア(バビロニア)地方のセナアル(シナル)と呼ばれる平原について、ヘスティアイオスは次のように語っている。

 さて[洪水から?]助かった祭司たちは、エヌュアリオス・ゼウスの聖なる什器をたずさえて、バビュローニア(バビロン)のセナアル(シナル)へやってきた。 — 『ユダヤ古代誌Ⅰ』
ラビ伝承
ノアの子孫ニムロデ(ニムロド)王は、神に挑戦する目的で、を持ち、天を威嚇する像を塔の頂上に建てた。

原初史といわれ、史実性が疑わしいアブラハム以前の創世記の物語の中で、バベルの塔の物語は世界にさまざまな言語が存在する理由を説明するための物語であると考えられている。同時に「石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを」用いたという記述から、古代における技術革新について述べ、人類の科学技術の過信への神の戒めについて語ったという解釈もある。

バベルの塔を主題とする作品

メトロポリス』をはじめとして数多くの映画や小説、アニメ、ゲームなどで設定として使われている(メトロポリスでは、ヒロインのマリアがバベルの塔の寓話を象徴的に語っている)。

絵画

ヨース・デ・モンペル『バベルの塔』国立古美術館

ブリューゲルが描いた『バベルの塔』は2種類あり、絵のサイズで区別される。1つは1563年の「大バベル(114×155cm)」、もう1つは1565年の「小バベル(60×75cm)」で、一般に有名なのは「大バベル」の方である。「小バベル」に小さく描かれている約1400人の人間を身長170cmとして計算すると、塔の高さは510m程度となる[7]

建築物

  • 1999年12月14日に竣工した、ストラスブール欧州議会(European Parliament)のメインタワー(主塔)である「ルイーズ・ワイス」(Louise Weiss)と呼ばれる建造物は、ピーテル・ブリューゲルの絵画に出てくる未完成状態のバベルの塔を模したデザインとなっている。

ゲーム

ライブ

その他

タロットカードで最も悪い札とされる「XVI 塔」は、同じ「塔」という人工建造物、塔が破壊されるという扱い、塔から落ちる人間(人間の驕りに対する天罰という解釈)から、このバベルの塔がモチーフになっているといわれている[8]

脚注

注釈

  1. ^ シュメールと音が似ていることが、よく指摘される。
  2. ^ ヘブライ語、慣習で「名」と訳されている。名誉・名声の意味も有る。

出典

  1. ^ 宇田進『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年9月。ISBN 4264012589 
  2. ^ アンドレ・パロ『聖書の考古学 ノアの箱舟とバベルの塔』みすず書房、1958年5月。 NCID BA69690817 
  3. ^ 岩波書店発刊 広辞苑-第四版-2095頁、項目「バベルの塔」より。
  4. ^ フェデリコ・バルバロ「創世記」『聖書』、講談社、p.24、2007年第16刷(1980年第1刷)
  5. ^ 日本聖書学研究所 (1975). 聖書外典偽典 第4巻 -旧約聖書偽典Ⅱ-. 教文館. pp. 55. ISBN 978-4-7642-1904-5 
  6. ^ フラウィウス・ヨセフス 秦剛平訳 (1982). ユダヤ古代誌〈1~2〉. 山本書店. pp. 72-75. ASIN B000J7JBWM 
  7. ^ 「バベルの塔」現代日本に出現したら 芸大チーム試算朝日新聞デジタル(2017年4月21日)
  8. ^ 紀伊國屋書店刊 タロット大全-歴史から図像まで(著:伊泉龍一)

関連項目

  • 禁断の果実(アダムとイブ)
  • マルウィヤ・ミナレット - 西欧で描かれたバベルの塔のモデル。
  • 東京バベルタワー - かつて計画のみされた、高さ10キロメートルの塔。
  • 軌道エレベータ - 地上から赤道上空約36,000 kmの静止軌道に達するエレベータの計画。しばしばバベルの塔になぞらえられる。
  • トランスヒューマニズム
  • 戦姫絶唱シンフォギア(パチンコ)
  • バビル2世 - 漫画、およびアニメ作品。バベルの塔を建設したのが宇宙人・バビル(1世)であり、その遺産であるバベルの塔が重要な役割を果たす。主人公もバビル(1世)の子孫。
  • エレメント・オブ・バベル(モンスト)
  • 新しき世界の降誕 バベル (神化)(モンスト)
  • 古き世界の終わり バベル (進化)(モンスト)
  • エルダーバベル(モンハン)

外部リンク


バベルの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:00 UTC 版)

賭博黙示録カイジ」の記事における「バベルの塔」の解説

スタッフピストル合図ゲームスタートし同時に目的地となるビルの場所が垂れ幕によって伝えられるいち早く該当ビル屋上到着し高さ約8mの棒の頂上に貼られたカード最初に触れた参加者勝者となる。カード表面人生逆転カード呼ばれ電卓のように数字打ち込むことでその分お金獲得できる上限は9億9999万円)。裏面魔法キーで、人生変える極秘情報得られる勝者カードの表か裏のどちらか1つ選択することが出来る。

※この「バベルの塔」の解説は、「賭博黙示録カイジ」の解説の一部です。
「バベルの塔」を含む「賭博黙示録カイジ」の記事については、「賭博黙示録カイジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バベルの塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

バベルの塔

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 13:59 UTC 版)

固有名詞

バベル

  1. (キリスト教, ユダヤ教) 旧約聖書創世記」に記されている巨大な塔。

翻訳


「バベルの塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バベルの塔と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バベルの塔」の関連用語

バベルの塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バベルの塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバベルの塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賭博黙示録カイジ (改訂履歴)、ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品 (改訂履歴)、ガイア幻想紀 (改訂履歴)、ナムコアンソロジー (改訂履歴)、反射衛星砲 (改訂履歴)、バビル2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバベルの塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS