島田福安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田福安の意味・解説 

島田福安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島田福安(しまだ たかやす,1930年2009年9月11日)は日本の福音派の説教者。聖書宣教会名誉教授。福音派のキリスト教書の翻訳家として知られ、多数の福音派の英文の著作を翻訳した。妻の島田礼子も翻訳家。

生涯

東京神学塾を卒業後、1954年に創設された聖書神学舎の教師になり、組織神学を教えた。1961年にヘンリー・シーセンの「組織神学」を翻訳した。これは、ミラード・エリクソンの組織神学が翻訳されるまで、組織神学の教科書として福音派の神学校で広く用いられた。

1991年の新キリスト教辞典で、千年王国の記事を執筆する。ディスペンセーション主義に否定的な記述を載せる。1995年には、アリスター・マグラスの「キリスト教の将来と福音主義」を翻訳したことが話題になった。

後年、聖書宣教会の名誉教授に就任する。各地の福音派の教会で講演活動を行う。2009年、79歳で前立腺癌で死去する。

訳書

  • ヘンリー・シーセン「組織神学」
  • エヴェレット・F・ハリソン「新約聖書緒論」
  • ハッドン・W・ロビンソン「講解説教入門」ISBN 4-7912-0122-1
  • アリスター・マクグラス「キリスト教の将来と福音主義」ISBN 4-264-01539-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田福安」の関連用語

島田福安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田福安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田福安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS