島田秀頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島田秀頼の意味・解説 

島田秀頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島田秀頼
時代 室町時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 所之助[1]、弥右衛門尉[1]但馬守[1]
主君 織田信長
氏族 島田氏

島田 秀頼(しまだ ひでより)は、室町時代から安土桃山時代にかけての織田氏家臣。

概要

初めて確認できる秀頼の行動は、永禄11年(1568年)に室町幕府第15代将軍となる足利義昭を京都へ迎えるため、彼が下向していた越前国へ赴いたことである[1]。その翌年には将軍の邸宅の修造の奉行を務めたとされる[1]元亀2年(1571年)には織田信長の命令で畿内の寺社から公武用途米を徴収し、さらにその翌年には京都の信長の邸宅の奉行も務めた[1]天正2年(1574年)の長島一向一揆にも参陣した[1]

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『戦国人名事典 コンパクト版』 395ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

島田秀頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田秀頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田秀頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS