神の母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:56 UTC 版)
神の母(かみのはは、ギリシャ語: Θεοτόκος, ラテン文字転写: Theotókos、テオトコスもしくはセオトコスと転写)とは、キリスト教の用語でイエス・キリストの母マリア(聖母マリア)に対する称号。 マリアが神の母であるとは、キリストの神的位格(υπόστασις)を生む母であることを意味し、キリストを神の本性(φύσις)において生んだ母という意味ではないとしている。ここでいう位格(自立存在ともいわれる)とは、他の存在に依存することなく存在するものをいう。アレクサンドリアのアタナシオスはマリアをロゴス(λόγος:神の御言葉)の母と称していた。つまり、マリアは神の位格のひとつロゴス(子なる神、神子:かみこ)の母であるとの意味である。
これに対して、コンスタンディヌーポリ総主教のネストリオスは、この称号を否定して人的位格を生んだクリストトコス(Χριστοτόκος:救世主(Χριστός)を産む者(τόκος))という新たな称号を提唱し、聖人ではあるが神の母ではないと主張した。この争いを調停するため、エフェソス公会議が召集され、ネストリオスの教義は異端と宣告され、マリアが神の母であることが宣言された。
正教会での訳語
正教会の一員たる日本ハリストス正教会(日本正教会)では生神女(しょうしんじょ)と呼ばれる頻度が多い。ギリシャ語のテオトコス(Θεοτόκος)は神(Θεός)を産む者(τόκος)の意味であり、直訳すれば「神産み」という称号であるがゆえに男性形語尾を保つ女性名詞であるが、スラヴ語に訳されたときに「神を産む女」(ロシア語: Богородица)という言葉になった。「生神女」という訳語はスラヴ語の流れを汲むものである。
日本正教会の祈祷文においても「神の母」の語は用いられ、イエスの母マリアを指す正式な訳語のひとつであるが、"The Mother of God"には「神の母」の訳語を当て、"Theotokos"には「生神女」の訳語をそれぞれ当てる定訳として基本的に使い分けられている(聖堂名の翻訳などにはこうした定訳が当てはまらない場合もある)。
カトリック教会の祝日
ローマ・カトリック教会は、1931年エフェソス公会議1500周年に際し、教皇ピウス11世により1月1日を「神の母」の祝日と制定した。尚、1月1日は降誕祭の8日目にあたり(ユダヤ教の律法は、生後8日目に男子に割礼を施し命名することを規定している)、キリストの割礼日を祝する日(主の割礼祭)でもある。
関連記事
神の母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 18:29 UTC 版)
「プロテスタントにおけるマリヤ観」の記事における「神の母」の解説
神の母の称号は、431年エフェソス公会議で承認された。これはネストリウス派に対するもので、この称号は頻繁に非カルケドン派、正教会、ローマ・カトリックの典礼で用いられる。 ルターは述べている。 私たちは神がマリアによって神性を与えられたのでないことを知っている。しかし、この神はマリアの子として生まれた。マリアは神の母である。 しかし、プロテスタントにおいて「神の母」の語は論争の的であった。カルヴァンはその語の「迷信的な」用い方について深い憂慮を表明した。他方、新正統主義のカール・バルトはローマ・カトリックの聖母マリア神学を強く批判する一方でマリアを「神の母」と認めるなど、プロテスタント内に様々な見解がみられる。
※この「神の母」の解説は、「プロテスタントにおけるマリヤ観」の解説の一部です。
「神の母」を含む「プロテスタントにおけるマリヤ観」の記事については、「プロテスタントにおけるマリヤ観」の概要を参照ください。
「神の母」の例文・使い方・用例・文例
- 神の母のページへのリンク