アパレシーダの聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アパレシーダの聖母の意味・解説 

アパレシーダの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:33 UTC 版)

アパレシーダの聖母

アパレシーダの聖母ポルトガル語: Nossa Senhora da Conceição Aparecida)は、ブラジルで信仰されている聖人サンパウロ州アパレシーダ英語版現れたとされる聖母マリアである。「アパレシーダ」とは「現れた」という意味である。アパレシーダの聖母に捧げる10月12日は、ブラジルの国民祝日に制定されている[1]。「褐色の聖母」との異名を持つ[2]

概要

1717年、3人の漁師がパライーバ川で漁をしていたが、不漁であった。その後、投げ入れた網から最初は聖母像の胴体、次に頭部が引き上げられた。再度、網を投げ入れると魚が大漁となった。漁師の1人が聖母像を家に保管し、家族や近隣の人達が聖母像の前で祈るようになった。そして、多くの奇跡が伝えられた。

1734年、ロス・コケロス(Los Coqueros)の丘に聖堂が建設され、多数の巡礼者が訪れるようになる。1834年に、現在は「古いバジリカ」と呼ばれる教会が建設された。

1930年ローマ教皇ピオ11世が「ブラジルの保護者」と宣言する。1955年、新バジリカの建設が開始され、1980年にはブラジルを訪問した教皇ヨハネ・パウロ2世により建設中のバシリカの献堂式が挙行される。1984年、アパレシーダの聖堂はブラジルの聖地として宣言された[3][4]

サンパウロの神乃家厳戸神社ブラジル大神宮では祭神として祭られている。

脚注

関連項目

外部リンク


アパレシーダの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:09 UTC 版)

聖母の出現」の記事における「アパレシーダの聖母」の解説

ブラジルサンパウロ出現願いをなんでも叶えるが、少しでも無礼働いた疑問を抱くと罰を受ける。ピウス11世により認可

※この「アパレシーダの聖母」の解説は、「聖母の出現」の解説の一部です。
「アパレシーダの聖母」を含む「聖母の出現」の記事については、「聖母の出現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アパレシーダの聖母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アパレシーダの聖母」の関連用語

アパレシーダの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アパレシーダの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアパレシーダの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖母の出現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS