絶えざる御助けの聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絶えざる御助けの聖母の意味・解説 

絶えざる御助けの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 13:18 UTC 版)

絶えざる御助けの聖母
出現場所 ラツィオ州ローマ大都市圏ローマ市
出現日不明
種類神の母
生神女
クレタ島のイコン
法王庁承認ピウス9世
守護対象 レデンプトール会
ハイチ共和国
バレンシア州アリカンテ県ベガ・バハ・デル・セグラ郡アルモラディ町

絶えざる御助けの聖母(たえざるおんたすけのせいぼ、イタリア語Nostra Madre del Perpetuo Soccorso英語Our Lady of Perpetual Help)とは、カトリック教会における聖母マリア称号であり、15世紀に描かれたイコンである。

概要

15世紀ビザンティン美術を代表的するイコンである。このイコンは、オスマン帝国による統治を嫌ってクレタ島に逃れた画家によって、15世紀中頃に描かれたとされる[1]。このイコンには、マリア[2]イエス[3]大天使ミカエル[4]、大天使ガブリエル[4]、などが描かれている。

このイコンは、ラツィオ州ローマ大都市圏ローマ市聖アルフォンソ・デ・リゴリ教会英語版にて、永久に保存され続けることになっている。聖アルフォンソ・デ・リゴリ教会では、毎週『絶えざる御助けの聖母へのノベナ』が唱えられる。また、このイコンは、東方正教会においては「受難の乙女」、または、「受難の生神女」として知られている。キリスト受難絵画で表現されているため、それを説明する際に用いられている。

来歴

15世紀末にローマに移され、聖マタイ教会に掲げられていた[1]。しかし、1789年に聖マタイ教会の聖堂が破壊されたことにともない、イコンも行方不明となっていた[1]1863年に発見され、聖マタイ教会跡地に建立された聖アルフォンソ・デ・リゴリ教会に掲げられることになった[1]1865年レデンプトール会の修道司祭らは、ローマ教皇ピウス9世からこのイコンの管理広報を委託された。やがて、ローマ・カトリック圏内においては、このイコンの人気が次第に高まり、多くの複製や模写が描かれ続けてきた。近代になると、このイコンの模写が、家庭企業公共機関などおいても飾られるようになった。

1867年6月23日、このイコンは聖座において戴冠を受け、「絶えざる御助けの聖母」の称号のもとに聖母聖画として公認された。レデンプトール会の修道司祭らは、今もなお聖座よりこのイコンの管理・保護、および、聖母マリアに関連する美術作品に関する広報活動を委託されている。

なお、「絶えざる御助けの聖母」の祭日は、6月27日である[5]。この聖母の称号に対するノベナは、水曜日に連続9週唱えられる[6]

脚注

  1. ^ a b c d 「絶えざる御助けの聖母」『絶えざる御助けの聖母』絶えざる御助けの聖母マリア信心会。
  2. ^ 「マリアのまなざし」『絶えざる御助けの聖母』絶えざる御助けの聖母マリア信心会。
  3. ^ 「イエスの衣装」『絶えざる御助けの聖母』絶えざる御助けの聖母マリア信心会。
  4. ^ a b 「大天使ミカエル[左]と大天使ガブリエル[右]」『絶えざる御助けの聖母』絶えざる御助けの聖母マリア信心会。
  5. ^ 「会員に勧められるつとめ」『絶えざる御助けの聖母』絶えざる御助けの聖母マリア信心会。
  6. ^ "Novena to Our Mother of Perpetual Help", Novena to Our Mother of Perpetual Help - Prayers - Our Lady of Perpetual Help Society, Our Lady of Perpetual Help Society.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶えざる御助けの聖母」の関連用語

絶えざる御助けの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶えざる御助けの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絶えざる御助けの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS