絶一門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絶一門の意味・解説 

絶一門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 02:03 UTC 版)

絶一門(ツェーイーメン[1]、チェーイーメン、ぜついちもん)は、麻雀用語の一つ。手牌から萬子索子筒子のうち一種をなくした状態、あるいはそのような打法をいう[2][1]字牌を含んでいるか否かは関係ない。

概要

(例)    ツモ   ドラ表示牌

上の牌姿は一牌切って一向聴になる牌姿であるが、萬子の両面を払うか索子の両面を払うかで選択が生じる。この時、索子を払って行けば手牌は絶一門の状態になる。

特徴

絶一門は役ではないので特に点数上のメリットがあるわけではないが[2]、捨て牌を偏らせて一色手を偽装する戦略にもつながる。また牌効率のうえでは一色手ほどではないがそれと同様のメリットとデメリットを持つ。手牌から一色を絶つことで、対子・順子いずれにも柔軟に対応できるようになり[1]、相対的に多面張を作りやすくなる。一方、一色を絶つとそれ以降はその色のツモが全て無駄ヅモとなってしまうため、早い段階で絶一門にしてしまうと有効牌が減り、手の進みが遅くなる可能性もある。 また染め手と同様捨て牌が偏りがちになるため、払った一色や聴牌間際に捨てた片方の色で待たれて直撃を取られるリスクも増大する。

1983年に第8期最高位を獲得した青野滋[3]は、打牌選択の迷いをなくす打法として「絶一門打法」を提唱している[2]

その他

中国麻雀台湾麻雀では、和了形が絶一門の状態になっている時、缺一門/欠一門という名称の役になる[2][4]。中国麻雀では一点役、台湾麻雀でも一台役である。日本では採用されることはめったにないが、一部のローカルルールで一翻役として採用される場合もある(字牌を含まないもののみを認めているグループもある)。

脚注

  1. ^ a b c 萩原玲二『勝手にジャンキィロード』竹書房、1989年-1991年 別冊近代麻雀連載、1991年発行第2巻。 p96に「絶一門とは」で始まる短い解説文、p116/p138にふりがな「ツェーイーメン」。勝手にジャンキィロード - マンガ図書館Z(外部リンク)
  2. ^ a b c d 浅見了. “二色打法”. 2025年6月3日閲覧。
  3. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会. “歴代最高位”. 2016年5月13日閲覧。
  4. ^ 浅見了. “麻雀点数論15/中国公式ルール”. 2025年6月3日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶一門」の関連用語

絶一門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶一門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絶一門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS