バヌーの聖母とは? わかりやすく解説

バヌーの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バヌーの聖母

バヌーの聖母(バヌーのせいぼ)、バンヌの聖母(バンヌのせいぼ、フランス語: Notre-Dame de Banneux)あるいは貧しき者の聖母(まずしきもののせいぼ)とは、ベルギーワロン地域リエージュ州にあるコミューン、スプリモンのバヌーに住むマリエット・ベコという少女に起こった聖母の出現である。1933年1月15日から3月2日まで、ベコが家族と地元の教区司祭に伝えたところによると、彼女が見た白い婦人は自分自身を「貧しき者の聖母」と宣言し、「私は苦しみを楽にするためにくる」そして「私を信頼しなさい。私もあなたを信頼する」と語ったとされる[1]

御出現時

マリエット・ベコは聖母が御出現されたと報告した1933年には、リエージュから東へ10マイル離れたバヌーに住む12歳の少女だった。このケースによると、白い服装の婦人は「貧しき者の聖母」と名乗り、私を信じなさい。すると私もあなたを信じるでしょうと伝えた。 マリエットによると、彼女が最初に聖母を見たのは1933年1月15日の夕方で、彼女は台所の窓の外を見ていた。1人の白い服装の婦人が庭に立っていてこちらに来なさいと呼びかけた。しかしマリエットの母親がそうはさせなかった。彼女はその情景を語ったところによると、若い婦人は庭で彼女に向かって微笑んでいた。その婦人は少し前かがみになり、長く白いガウンと青い帯、透明な白いベールを身に付けていた。3日後、その白い服装の婦人 は再度姿を現わし、マリエッタに彼女が「貧しき者たちの聖母」だと伝えた。その婦人は全部で8回姿を現わし 、その最後は1933年3月2日だった[2]

このビジョンの中の一つでは、ベコは婦人が彼女に小さなバネで、彼女の手のひらを押すように頼んだという[3]

マリエッタはその間にこの近隣の笑いものになってしまった。祖母や叔母も彼女をからかった。少年たちは、彼女の周囲について回り、 ひざまづいて祝福を求めた[4]。 彼女の主張は、監督委員会によって、1935年から1937年まで公式調査を受けた。集められる証拠は、更なる分析のためにローマに提出された。一方、病院が1938年に建設された[4]

1942年5月に、カトリック教会のベルギー・リエージュ地区の司教ケルコフは「貧しき者の聖母」の名前のもとでの崇敬を許可した。[5] すると、1947年にはこの御出現の承認が、教皇庁よりなされた。これは1949年に正式に宣言された[6][7]

御出現の後、ベコは修道院に行かず、普通の生活を送ることにした。のちには結婚し、家族と静かな生活を送っている[8]。 「貧しき者たちの聖母」が建てるよう希望した場所には小さな教会が建てられた。

ベコは2011年12月2日に90歳で亡くなった[9]2008年に彼女はこの御出現での彼女の役割について、最後の声明を次のように発表した。「私はもう郵便を配達する人ではない。いったんそれが完了したならば、 その配達人はもう重要ではない[8]。」

崇敬

バヌーの聖母は2つの称号を持っている。「貧しき者たちの聖母」そして「諸国の女王」この称号のもとでの祝日は1月15日である[10]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


バヌーの聖母(貧しき者たちの聖母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:09 UTC 版)

聖母の出現」の記事における「バヌーの聖母(貧しき者たちの聖母)」の解説

1933年ベルギーバンヌ(バヌー)において、マリエット・ベコという12歳の少女のもとに出現した病者への癒し慰め地元司教区教皇庁認可

※この「バヌーの聖母(貧しき者たちの聖母)」の解説は、「聖母の出現」の解説の一部です。
「バヌーの聖母(貧しき者たちの聖母)」を含む「聖母の出現」の記事については、「聖母の出現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バヌーの聖母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バヌーの聖母」の関連用語

バヌーの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バヌーの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバヌーの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖母の出現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS