神の沈黙の言語化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神の沈黙の言語化の意味・解説 

神の沈黙の言語化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 01:38 UTC 版)

海と夕焼」の記事における「神の沈黙の言語化」の解説

海と夕焼』としばしば対比される作品に、切支丹殉教題材とした遠藤周作の『沈黙』があり、遠藤作品でも沈黙する海が描かれている。『沈黙』でも奇蹟起こらないが、主人公ロドリゴ信仰捨てないという点に『海と夕焼』との違いがある。 『海と夕焼発表から11年後1966年昭和41年)に、三島谷崎潤一郎賞選考で『沈黙』を遠藤周作最高傑作として推薦し高評するが、作品末尾については異論唱え、〈神の沈黙〉を沈黙のままに留めるのが文学領域だとしている。 遠藤氏信仰中にある東洋と西洋の対立あるひは矛盾問題は、氏自身問題引き寄せすぎると、いつも紛糾するのだが、ポルトガル人神父の目に仮託されて、はじめてみごとな遠近法得た遠藤氏最高傑作と云へよう。同時に末尾の「あの人沈黙していたのではなかつた」といふ主題転換には、なほ疑問が残る神の沈黙沈黙のまま描いて突つ放すのが文学ではないのか? それへの怨みと慨き(なげき)だけで筆を措くのが、文学の守るべき限界ではないのか? — 三島由紀夫遠藤氏最高傑作――谷崎賞選後評」 またその一方で三島には〈「神」といふ沈黙言語化〉こそ〈小説家最大野望〉であるのも確かだとも語り、〈人間の神の拒否、神の否定必死叫びが、実は「本心からではない」こと〉を考察している。 一面からいへば、神は怠けものであり、ベッドに身を横たへた駘蕩たる娼婦なのだ。働らかされ、努力させられ打ちのめされるのは、いつも人間役割である。小説はこの怖ろしい白昼の神の怠惰を、そのまま描き出すことはできない小説人間の側の惑乱扱ふことに宿命づけられたジャンルである。そして神の側からわづかに描くことができるのは、人間息子)の愚かさ対する、愛と知的焦燥入りまじつた微かな絶望断片のみであらう。 — 三島由紀夫小説とは何か 七」

※この「神の沈黙の言語化」の解説は、「海と夕焼」の解説の一部です。
「神の沈黙の言語化」を含む「海と夕焼」の記事については、「海と夕焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神の沈黙の言語化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神の沈黙の言語化」の関連用語

神の沈黙の言語化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神の沈黙の言語化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海と夕焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS