エレウサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エレウサの意味・解説 

エレウサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/19 23:04 UTC 版)

『ポチャイフの生神女』

エレウサギリシア語: Ἐλεούσα, ロシア語: Елеуса - 『優しさ』『憐れみをあらわす』の意味)とは、生神女を描いた正教会イコンの種別の一つ。イイスス・ハリストス生神女マリヤに頬を寄せている姿で描かれている。ウラジーミルの生神女やポチャイフの生神女がこの種のイコンでよく知られたものである。

このイコンは人々に対する神の愛の最高のしるしとしてのイイススの犠牲を象徴し、イイススおよび全ての人に対する生神女マリヤの慈愛と、イイススがこれから受ける受難を想っての嘆きと忍耐を表している。

正教会の伝統においては、「エレウサ」は、マリヤについて述べたり讃えたりする際の称号としても用いられていた。

ギャラリー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレウサ」の関連用語

エレウサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレウサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレウサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS