強誘電体膜の材料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強誘電体膜の材料の意味・解説 

強誘電体膜の材料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:10 UTC 版)

強誘電体メモリ」の記事における「強誘電体膜の材料」の解説

FeRAM用いられる強誘電体膜の材料には以下のような性質要求される大き残留分極 小さなキャパシター面積大きな分極反転電流実現してメモリセルアレイ部分回路レイアウトにおいて高密度化実現できる 低い比誘電率 分極反転しない場合変位電流低減し読み出しエラー避けられる 低い抗電界電圧駆動拠る省電力小さリーク電流 電源切って室温10年以上に亘る残留分極データ保持(リテンション)特性 小さ分極反転疲労ファティーグ特性 10年程度動作保証性を実現するための目安として1012回(理想的に1015回)以上の分極反転に耐えられる 小さインプリント刷り込み特性 書き込みエラー減らせる なお、インプリント分極反転疲労及びリーク電流強誘電体内部結晶粒界結晶欠陥起因する上記条件を満たす材料として、下記の様な、従来半導体製造プロセスでは使用されていないセラミック材料存在する。これらの多く強誘電体材料では、分極容易な軸の方向沿った異な2つ分極状態を利用してデータ書き込み読み出し行っている。言い換えれば強誘電体結晶多くは、結晶対称性によってその分状態の数は限られている。

※この「強誘電体膜の材料」の解説は、「強誘電体メモリ」の解説の一部です。
「強誘電体膜の材料」を含む「強誘電体メモリ」の記事については、「強誘電体メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強誘電体膜の材料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強誘電体膜の材料」の関連用語

強誘電体膜の材料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強誘電体膜の材料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強誘電体メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS