現存する建物とは? わかりやすく解説

現存する建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 17:48 UTC 版)

フォート・インディペンデンス (マサチューセッツ州)」の記事における「現存する建物」の解説

1833年港湾防衛局により、軍事工学第一人者であったシルヴァナス・タイアー大佐管理現在の建物建築始まった。高さ30フィート (9.1 m)、厚さ5.5フィート (1.7 m)の壁が建てられることとなった。主にマサチューセッツ州ロックポートの花崗岩使用し1851年完成した19世紀半ば南北戦争では射程距離3マイル (4.8 km)以上の15インチのロッドマン・ガンなどの大砲96台を積むのに耐えうる高さと強度兼ね備えていた。 1861年南北戦争勃発し、フォート・インディペンデンスはマサチューセッツ志願民兵第4部隊が配属された。歩兵大砲訓練をし、第24部隊の中心部結成した南北戦争中、第11部隊および第13部隊の少なくとも2部隊がここで訓練した南北戦争後同じくタイアーが監督した、より大きなフォート・ウォレンが完成し、フォート・インディペンデンスは次第使われなくなっていった。1880年代造園家フレデリック・ロー・オルムステッドは「エメラルド・ネックレス」と呼ばれるパークウェイ公園など設計した。オルムステッドは東の新たな土手通りキャッスル・アイランドと接続するパークウェイとなるドーチェスターウェイがエメラルド・ネックレスと繋がる計画立てた。ドーチェスターウェイは実現しなかったが、1890年代ボストンはフォート・インディペンデンスを公園にする大計画を立てた1890年、砦を除くキャッスル・アイランドは国から譲渡された。ボストン市はキャッスル・アイランドをサウス・ボストンから隔てている湿地帯埋め立て開始し緑地帯散歩道造ることとした。1920年完成し、キャッスル・アイランドは島ではなくなった。1908年、砦は連邦政府からボストン市譲渡された。 1898年米西戦争の間、アメリカ政府短期間キャッスル・アイランドを取り戻したが、1899年にはボストン返還された。第一次世界大戦および第二次世界大戦の間、再び民兵がフォート・インディペンデンスに留まり高射砲設置された。砦は第一次世界大戦中主要な銃弾庫、第二次世界大戦中アメリカ海軍消磁局として使用された。戦後ボストン返還された。 1962年アメリカ政府はキャッスル・アイランドとフォート・インディペンデンスを恒久的にマサチューセッツ州譲渡した。現在州公園局および非営利団体キャッスル・アイランド協会管理している。ちなみにこの長い歴史の中で、実戦アメリカ軍によりフォート・インディペンデンスから砲撃が行われたことは1度もない。

※この「現存する建物」の解説は、「フォート・インディペンデンス (マサチューセッツ州)」の解説の一部です。
「現存する建物」を含む「フォート・インディペンデンス (マサチューセッツ州)」の記事については、「フォート・インディペンデンス (マサチューセッツ州)」の概要を参照ください。


現存する建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 03:12 UTC 版)

甲府空襲」の記事における「現存する建物」の解説

山梨県庁舎(現・別館)および県議会議事堂 罹災地にあった甲府城城址隔てられたおかげもあり焼失免れている。 県庁舎1963年昭和38年)に新庁舎竣工後も別館となったが、議事堂と共に現在も当時面影残したまま使用されている。罹災地である甲府市中心部では数少ない戦前からの建築物になっている

※この「現存する建物」の解説は、「甲府空襲」の解説の一部です。
「現存する建物」を含む「甲府空襲」の記事については、「甲府空襲」の概要を参照ください。


現存する建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 04:27 UTC 版)

吉野町煉瓦倉庫」の記事における「現存する建物」の解説

現存する建物はA棟B棟C棟3棟大きさは、床面積1階(A・B・C棟計)2,256.07m2、2階(A・B棟計)1,677.86m2、延べ床面積3,933.93m2である。建物の最高高さは15.63m。各建物について建築年代建物の構造特徴など下記記載するA棟3棟うち中央に位置する建物建築年代大正12年1923年)頃 建物の構造煉瓦造一部木造鉄骨造2階建築的特徴鉄板葺の切妻屋根で、屋根部分木造トラス構造造られ洋小屋組が用いられている。骨組み構成する三角形の3辺に力を分散させることができるため、不要となる大空間を実現している。 1階には、シードル工場時代名残で、床がタイル張り3つ区分けされ空間がある。2階には、事務室研究室培養室などの小部屋と、中央間仕切り残されている。 窓ガラス一部には、口吹きガラス呼ばれる職人が口で吹いて手作り制作した表面凹凸のあるガラス残っており、窓の景色独特にゆらいで見える。 屋根頂きには、転落防止のためにロープを結ぶことなどを目的とする、小さい丸い金具が、等間隔取り付けられている。 B棟A棟L型棟続きになっている建物建築年代大正12年1923年)頃 建物の構造煉瓦造一部木造鉄骨造2階建築的特徴鉄板葺の切妻屋根で、屋根部分鉄骨トラス構造造られ洋小屋組が用いられている。2階には幅約20m×奥行き約60mの無空間広がっている。1階も、2階同様の大空間だが、2階の床を支えるための鉄骨中央の南北方向等間隔並んでいる。リベットにより接合されており(リベット接合は、現在では建築にはほとんど用いられるとがない)、建築当時にあった窓は現在はすべて埋められている。1階の壁は、全面タール塗られており、特徴的な黒い壁となっている。煉瓦 - 籾殻断熱) - アルミ箔遮熱) - 木の順に層をなし、断熱防虫対策入念に施されていた。 屋根上には、ベンチレーターが2基あり、小屋裏換気装置役目果たしていた。また、頂きには、A棟同様に小さな丸い金具が、等間隔取りつけられている。 C棟3棟のうち北側位置する建物建築年代明治40年1907年以降 建物の構造木造平屋建土蔵造 建築的特徴瓦葺切妻屋根で、小屋組は、在来工法和小屋となっており、屋根葺材には、雪国弘前では珍しい和瓦が使われている。 妻面のみが煉瓦によって作られているが、かつて西側存在した煉瓦造建物接続させる形でこの棟が建てられそののち元々あった建物解体されたものと推測される。 A・B・C3つの棟は、木造渡り廊下つながっていたが、改修工事段階解体が行われた。 煉瓦積み特徴 最も堅実合理的とされるイギリス積み長手積みの段と小口積みの段を交互に積み重ねる積み方)が採用されている。(A棟B棟C棟妻面) 窓の上部には小口積み見られ、また入り口上部には扇形変形レンガアーチ状に並べて装飾している箇所見られる

※この「現存する建物」の解説は、「吉野町煉瓦倉庫」の解説の一部です。
「現存する建物」を含む「吉野町煉瓦倉庫」の記事については、「吉野町煉瓦倉庫」の概要を参照ください。


現存する建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:06 UTC 版)

与板藩」の記事における「現存する建物」の解説

陣屋大手門浄土真宗西本願寺派新潟別院明治維新後、移築されている。また切手門が恩行寺に移築され両方とも長岡市指定文化財指定されている。また、冠木門1997年陣屋跡に建つ与板ふれあい交流センター内に復元されている。

※この「現存する建物」の解説は、「与板藩」の解説の一部です。
「現存する建物」を含む「与板藩」の記事については、「与板藩」の概要を参照ください。


現存する建物(現在、閉鎖中の建物も含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:15 UTC 版)

世界首都ゲルマニア」の記事における「現存する建物(現在、閉鎖中の建物も含む)」の解説

ベルリン・オリンピアシュタディオン1936年完成航空省庁舎(de:Detlev-Rohwedder-Haus) - 途中から、ゲルマニア計画一部組み込まれる。現在は、連邦財務省ビル国民啓蒙・宣伝省庁舎 - 戦後東ドイツ政府庁舎経て、現在は連邦労働社会省入居。 ライヒスバンクビル - 東ドイツ時代支配政党社会主義統一党本部。現在は外務省一部庁舎ヘルマン・ゲーリング街 - 現在のゲルトルート・コルマー街。 戦勝記念塔 - 国会議事堂前広場からティーアガルテン中央部移転在ドイツ日本大使館(1942年完成) - 戦後西ドイツ首都ボンになったこともあり、長い間使用されずに放置されていた。1985年より壁面保存の形で修復されベルリン日独センターとして使用後首都機能ベルリンへ復帰に伴い再度増改築の上2001年より再び日本大使館として使用されている。 テンペルホーフ空港公園(旧ベルリン・テンペルホーフ国際空港) - 本館ターミナル部分ゲルマニア計画に基づき設計担当:エルンスト・ザーゲビール)・建築され戦後から2008年10月31日閉鎖までそのまま活用された。 在ドイツイタリア大使館ドイツ語版)(1930年完成) - 1943年閉鎖された後に長らく放置されていたが、修復加えて2003年再開。 フェーアベリナー広場周辺ビル - オフィスビル活用ベルリン・オリンピアシュタディオン ドイツ航空省庁舎 ライヒスバンク 在ドイツ日本大使館 旧ベルリン・テンペルホーフ国際空港ドイツイタリア大使館ドイツ語版) フェーアベリナー広場近くビル

※この「現存する建物(現在、閉鎖中の建物も含む)」の解説は、「世界首都ゲルマニア」の解説の一部です。
「現存する建物(現在、閉鎖中の建物も含む)」を含む「世界首都ゲルマニア」の記事については、「世界首都ゲルマニア」の概要を参照ください。


現存する建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 04:23 UTC 版)

仁正寺藩」の記事における「現存する建物」の解説

旧藩邸の大半大正初年京都相国寺塔頭林光院として現存旧藩邸の勘定部屋町内移築。現在大字西大路衆議所として使用市橋家菩提寺である清源寺書院文久元年新築前の藩邸一部移築大字西大路聖財寺、法雲寺藩邸一部移築または部材転用されている伝承がある。

※この「現存する建物」の解説は、「仁正寺藩」の解説の一部です。
「現存する建物」を含む「仁正寺藩」の記事については、「仁正寺藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する建物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する建物」の関連用語

現存する建物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する建物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォート・インディペンデンス (マサチューセッツ州) (改訂履歴)、甲府空襲 (改訂履歴)、吉野町煉瓦倉庫 (改訂履歴)、与板藩 (改訂履歴)、世界首都ゲルマニア (改訂履歴)、仁正寺藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS