清源寺とは? わかりやすく解説

清源寺

読み方:セイゲンジ(seigenji)

宗派 浄土宗

所在 東京都新宿区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

清源寺

読み方:セイゲンジ(seigenji)

所在 熊本県玉名郡長洲町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

清源寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 13:35 UTC 版)

清源寺
所在地 愛媛県大洲市柚木15
位置 北緯33度30分17.26秒 東経132度32分46.62秒 / 北緯33.5047944度 東経132.5462833度 / 33.5047944; 132.5462833座標: 北緯33度30分17.26秒 東経132度32分46.62秒 / 北緯33.5047944度 東経132.5462833度 / 33.5047944; 132.5462833
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 1511年永正8年)
開山 泰政
開基 宇都宮豊綱
法人番号 4500005002706
テンプレートを表示

清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。

沿革

この寺は1511年永正8年)、伊予宇都宮氏8代当主・宇都宮豊綱が、泰政を開山として創建した。

豊綱は戦国時代大洲城城主である。当時の伊予国内では道後方面を支配する守護の河野氏宇和郡伊予西園寺氏に挟まれる位置にあり、国外からも土佐土佐一条氏豊後大友氏中国地方大内氏、後に毛利氏といった諸勢力が伊予への大きな関わりを持っていた。その後、姻戚関係にあった一条氏と結んで河野氏と対立するも、1568年永禄11年)に毛利氏の援軍を受けた河野氏との鳥坂峠の戦いにて大敗した。その後、毛利方に捕らえられて1585年天正13年)に備後で病死したため、清源寺に葬られることはなかったが、位牌は清源寺に祀られている。その戒名は、清源寺殿前遠州大守蓮翁華公大居士。

5代住職までは臨済宗南禅寺派だったが、6世瑤堂が大禅寺3世融山の法をついで、1712年正徳2年)に臨済宗妙心寺派に転派した。

文政初期に失火により灰燼にきし1829年(文政12年)に再建されたが、老朽化が進み1989年平成元年)に本堂庫裡を一新した。

幕末には大洲で最も大きい寺子屋であり、多くの人材を輩出していて、境内には筆に感謝した筆塚が祀られている。

また山門の入り口には「願いがかなうお日限りさん」として多くの信仰を集めている日限地蔵尊が祀られており、終日、線香の煙が絶えない。

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清源寺」の関連用語

清源寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清源寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS