伊予宇都宮氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 日本の氏族 > 伊予宇都宮氏の意味・解説 

伊予宇都宮氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 02:04 UTC 版)

伊予宇都宮氏(いようつのみやし)は、伊予国大洲城豪族

概要

豊前宇都宮氏6代の宇都宮頼房の三男で伊予守護職に任じられ、大洲を拠点とした宇都宮豊房にはじまる。豊房は宇都宮氏本家のある下野国宇都宮二荒山神社から大洲に勧請し、その伊予の宇都宮神社に後に下野宇都宮氏正綱が奉納しており、また伊予宇都宮氏の菩提寺の城願寺には豊房の位牌が残されていることから、下野の宇都宮氏と伊予宇都宮氏の関係の深さが分かる。

豊房には子がおらず、筑後国大木にいた宇都宮泰宗(宇都宮氏第8代当主宇都宮貞綱の弟)の子で、伊予国喜多にいた貞泰の四男・宗泰が豊房の養子となり、伊予宇都宮氏を継ぐ。貞泰はその後、豊前宇都宮氏の本拠地の豊前仲津に移り、嫡子の義綱は豊前宇都宮氏に入り、義綱の次男の貞久と三男の貞邦の2人の息子は筑後宇都宮氏となる。

ただし、近年の研究では宇都宮泰宗を伊予宇都宮氏の祖として、元応年間には嫡男の宇都宮貞宗が伊予守護に任ぜられたものの、鎌倉幕府の滅亡でその地位を失って、代わりに弟の貞泰が台頭したとする見方が有力である(貞宗の守護の地位は泰宗から継いだ可能性もある)[1]

伊予宇都宮氏は宗泰以降、大洲を本領として戦国時代を迎えた。 しかし、豊綱の代に毛利氏との抗争によって毛利氏の伊予出兵を招き、敗れて大名としての伊予宇都宮氏は断絶した。豊綱は小早川氏の監視下に置かれて、天正13年(1585年)に死去し、子の豊治は萩野与右衛門と名を変えて小早川隆景小早川秀包の家臣となった。

豊房の菩提寺及び墓所:愛媛県大洲市五郎の城願寺(臨済宗妙心寺派)。戒名:城願寺殿継將萬真大居士。

また現代の苗字統計で「宇都宮さん」が一番多い都道府県は愛媛県である(2014年9月現在)。

歴代

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
宇都宮頼房(豊前宇都宮氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬綱[2]豊房1
 
 
 
宗泰2[3]
 
 
 
泰輔3
 
 
 
家綱4
 
 
 
安綱5
 
 
 
宣綱6
 
 
 
清綱7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊綱8正綱房綱

脚注

  1. ^ 市村高男 著「中世宇都宮氏と美濃・伊予-美濃宇都宮氏の発見」、江田郁夫 編『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第9巻〉、2020年1月、57-68頁。ISBN 978-4-86403-334-3 
  2. ^ 下野宇都宮氏宇都宮貞綱の子。
  3. ^ 筑後宇都宮氏宇都宮貞泰子。

外部リンク

系譜参考




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊予宇都宮氏」の関連用語

伊予宇都宮氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊予宇都宮氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊予宇都宮氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS