宇都宮氏族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:26 UTC 版)
宇都宮氏は大族であり、大小を数えると全国に分布している。しかし地方史も含めて歴史に名前の残る宇都宮氏は、おおよそ次のようなものと思われる。 嫡流 宇都宮氏後裔 下野宇都宮氏庶家 芳賀氏 庶家 武茂氏 庶家 今泉氏 庶家 松野氏 庶家 多功氏 庶家 横田氏 庶家 今泉氏 庶家 塩谷氏 庶家 笠間氏 庶家 幸岡氏 庶家 秋元氏 庶家 落合氏 庶家 氏家氏 庶家 西方氏 庶家 児山氏 庶家 蒲生氏 庶家 石井氏 庶家 上三川氏 庶家 刑部氏 庶家 簗氏 庶家 桑島氏 庶家 大山田氏 庶流 豊前宇都宮氏後裔 城井氏庶家 山鹿氏 庶家 麻生氏 庶家 井塚氏 庶家 佐田氏 庶流 筑後宇都宮氏後裔 蒲池氏庶家 大木氏 庶家 犬塚氏 庶家 今村氏 庶家 諫早宇都宮氏 庶流 伊予宇都宮氏 庶流 肥前宇都宮氏 庶流 肥後宇都宮氏 庶流 大隅宇都宮氏 これらの宇都宮氏は、分かれた後も養子や婚姻により同族としての結びつきを見せている。たとえば下野宇都宮氏第6代の宇都宮貞綱の弟の九州に下り、筑後国山門郡大木城を本拠地とした宇都宮泰宗の子で、九州の豊前仲津にいた宇都宮貞泰の長男の宇都宮義綱の子の宇都宮元綱は、豊前宇都宮・城井氏に入り、貞泰の次男の宇都宮貞久の子の宇都宮懐久は、筑後宇都宮・蒲池氏となり、貞泰の四男の宇都宮宗泰は、伊予宇都宮氏を継いでいる。また懐久の弟の宇都宮資綱の子の宇都宮政長は、祖の宇都宮泰宗の大木城を継ぎ筑後宇都宮・大木氏を名のる。 以下は宇都宮氏の傍系。宗円の子の八田宗綱の係累の八田一族の家々であるが、八田宗綱の嫡子の宇都宮朝綱(八田朝綱)を祖とする宗族である宇都宮氏からは分離したともいえる勢力を築いた家である。よって、上記の庶家とは分けて記す。この八田一族からは、主に常陸国、肥前国の小田氏や安芸国の宍戸氏などが輩出する。 八田知家庶流 小田氏 庶流 宍戸氏 庶流 茂木氏 徳川氏の家臣の三河国の大久保氏も宇都宮氏後裔を自称し、大久保系図によると、宇都宮貞綱の弟の宇都宮泰宗(武茂泰宗)の子の宇都宮時景の子の宇都宮泰藤なる人物を祖とするという。孫の道意の時に宇津を名のり、その五代後の宇津忠俊が大久保氏の祖とされる。 『藩翰譜』によると宇都宮泰藤は南朝方で、新田義貞が討たれた時、越前国を落ち三河国大久保に住んだことにはじまるとしたが、江戸期以前の資料にそのような記載はなく三河土着の大久保氏は宇津氏と伝え、結局のところ宇都宮氏とは別とされる。
※この「宇都宮氏族」の解説は、「宇都宮氏」の解説の一部です。
「宇都宮氏族」を含む「宇都宮氏」の記事については、「宇都宮氏」の概要を参照ください。
- 宇都宮氏族のページへのリンク