江戸期以前とは? わかりやすく解説

江戸期以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 17:21 UTC 版)

總見院」の記事における「江戸期以前」の解説

伊勢安国寺である、虎關師錬開基三重県三重郡大字西日野の神賛寺が1572年元亀3年)、滝川一益との戦により焼失した織田信雄が父信長菩提を弔うため、伊勢国桑名郡大島城地安国寺引き取り瑞恕忠嶽を開山として景陽山總見寺建立した。しかし、1585年天正13年)、地震により大破したため尾張清洲の地に再建した1610年慶長15年)、清洲越しにより清洲城城下町ごと名古屋移って遺跡となった

※この「江戸期以前」の解説は、「總見院」の解説の一部です。
「江戸期以前」を含む「總見院」の記事については、「總見院」の概要を参照ください。


江戸期以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:25 UTC 版)

黒谷和紙」の記事における「江戸期以前」の解説

黒谷和紙始まりは、口伝によれば中世、この地に隠れ住んだ平家落ち武者らが子孫へ残す生業として始めたとされるが、黒谷では寛政年間(1789-1801年)と明治期半ば起きた大火古文書古記録の類がほぼ焼失したため現存する古記録少なく手漉き和紙発祥について定かではない。生活の糧として始まった紙漉きは、当初は「小判」と呼ぶ小さな紙を漉き、それを農家の米や豆と交換してもらうことで糊口をしのぐ程度であったという。 集落の始まりは、伝承によれば川上姓を名乗る弓の達人平家落ち武者16人で、鎌倉時代のものと推定される五輪塔があること、応永年間(1394-1428年)には門徳寺が開山していること、現存する最古の記録とみられる1595年文禄4年)の記録禄高4石余の名主とみられる農民名があることなどから、中世には相当の集落形成されいたものとみられる黒谷には、若干16歳平敦盛斬首せざるをえなかった源氏方の熊谷直実出家決意し黒谷法然上人訪ねたという伝承残り集落にある金戒光明寺には、平敦盛熊谷直実供養塔向かい合わせ建立されている。 1582年天正10年)に山家藩谷氏領国となり、1628年寛永5年)にこれを3家に分けて旗本谷家つくられた際、黒谷旗本梅迫領に属し行政代官によって執られることとなった江戸時代黒谷の主産業農業であったが、耕地少なかったことから、近隣の上杉村高槻への出作農で補っていた。しかし、出作地での収穫も十分ではなく山仕事紙漉きなどの副業領主の上納分を賄っていたことが、1854年嘉永7年)の文書記録されている。 本業農耕での収益期待できない一方副業紙漉きは、元禄年間(1688-1704年)頃には、梅迫領の行政担っていた旗本代官資金貸し付け行って製紙業振興を図るほどで、徐々に発展して傘紙などの厚地の紙を主に生産するようになった当時、約30戸の農家紙漉き携わり周辺地域農村物々交換行った1790年寛政2年)頃からは京都進出し市場拡大図った天保年間(1830-1844年)頃から幕末にかけてのおよそ20年間、梅迫領の執政担った代官十倉右衛門(とくらじえもん)父子で、とくに父親十倉右衛門名代官の呼び声高い人物であった貯水池作って日照り備え開墾栽培奨励するなど、領内発展殖産興業に力を尽くし黒谷和紙振興尽くした功績顕著で、大正期郷土資料何鹿郡誌』でも尊崇をもって紹介されている。 1853年嘉永7年)、十倉率い梅迫代官所は「紙会所」を設置して生産奨励するとともに生産者統制図った安政年間(1854-1860)には生産量増加に伴い京都越後屋余った紙を売ることも検討されたが、品質難があるとして、当初取引成立しなかった。1855年安政2年)、文助なる者が京風の紙の漉き方習い受け、それまで副業としていた紙漉き専業として行うようになった1859年安政6年)には、越後屋紹介で善七・友三郎という2名の技術者を里に招いて教え請い、やがて上質な呉服にも適した紙を生産できるようになったことから販路開拓成ったという。京呉服用い値札包み紙などの関連用品のほか、公家用い鼻紙和歌を記すのに用いた畳紙たとうがみ)、渋紙畳紙傘紙障子紙などを製造し販売したこの頃から紙漉き業が黒谷の主産業として本格的に行われるようになったとみられ、同時に株仲間形成して品質管理技術保存努めた。 しかし、黒谷の紙が商品価値高めるにつれ、領主特産品として生産保護する同時に製品販売にも介入するようになった農民は「紙運上」を上納していたが、藩が紙の専売図ったことにより、1859年安政6年)にはこれに反発した農民による「梅迫騒動」も発生した1859年安政6年)の領主側の記録によれば、紙方産物入用に手当として銀20貫を与えて紙の生産奨励したとあるが、この資金援助理由に、領主が紙の専売図ろうとしたことが従来通り売買希望する領民反発招いたであった騒動結果代官十倉氏(子)は追放され代官とともに黒谷和紙販売に関わっていた大庄屋越権行為があったとして退役謹慎申し渡された。領主の谷帯刀領内特産紙漉き育成を図るべく、運営資金貸し与え援助するので永く紙漉き続けるようにと庄屋申し渡したとする1862年文久2年)の文書が残る。

※この「江戸期以前」の解説は、「黒谷和紙」の解説の一部です。
「江戸期以前」を含む「黒谷和紙」の記事については、「黒谷和紙」の概要を参照ください。


江戸期以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:35 UTC 版)

土佐国」の記事における「江戸期以前」の解説

塚原卜伝戦国時代剣豪兵法家 長宗我部元親土佐戦国大名 長宗我部盛親:元親の4男。豊臣政権の大名 小川祐忠豊臣政権の大名

※この「江戸期以前」の解説は、「土佐国」の解説の一部です。
「江戸期以前」を含む「土佐国」の記事については、「土佐国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸期以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸期以前」の関連用語

江戸期以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸期以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの總見院 (改訂履歴)、黒谷和紙 (改訂履歴)、土佐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS