江戸期の遺構とは? わかりやすく解説

江戸期の遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:13 UTC 版)

鳥取城」の記事における「江戸期の遺構」の解説

現在、直接目にすることのできるのはその多くが江戸期の遺構である。山頂山上の丸山麓天球丸二の丸三の丸丸の内などに、多く石垣櫓台建物礎石井戸などが残る。鳥取城改築江戸初期慶長年間から幕末期嘉永年間にまで及んでいるため、石垣注意深く観察すれば野面積み打ち込みハギ切り込みハギ」と推移した石垣築造技術変遷確認することができる。また、二の丸御三階櫓背後山腹には、江戸期改築時の石切場遺構もある。 遺された建造物としては唯一丸の内の宝隆院庭園片隅にある扇御殿化粧の間があるが、後世修復改変入っている。また二の丸下に中仕切門西坂下門)が復元されている。 山麓には内堀残っているが、完全な形ではない。鳥取城総構えだった薬研堀遺構は、近年まで市内各所残っていたが、戦後から平成にかけての区画整理道路拡張工事で完全に埋め立てられてしまった。 鳥取城は、鳥取市街地を流れ袋川防衛ライン一つになっており、城側の土手には竹を植えて寄せ手視界を遮る工夫なされていた。明治以降竹藪伐採され植え替えられたが、鳥取市立川町付近袋川土手竹藪による防御設備残っている。

※この「江戸期の遺構」の解説は、「鳥取城」の解説の一部です。
「江戸期の遺構」を含む「鳥取城」の記事については、「鳥取城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸期の遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸期の遺構」の関連用語

江戸期の遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸期の遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥取城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS