安土桃山期の遺構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:13 UTC 版)
現在の鳥取城は豊臣政権下の宮部継潤・長房時代の郭や石垣をもとに大改築されたと考えられているため、安土桃山期の遺構のほとんどは江戸期の遺構の下に埋められている。直接目にすることのできる安土桃山期の確実な遺構として、天球丸下の楯櫓の櫓台下部が宮部時代のものと考えられる野面積みの石垣である。 山上の丸の石垣は、高石垣を築くのではなく2段・3段の石垣を築き上げていく手法であるため、その大部分が宮部時代に築かれたものではないかという説がある。 天守台の石塁は、慶長期の大改築で築き足された跡が明瞭に確認できることに加え、天守台東方直下から豊臣政権時の城郭によく使用された三つ巴紋の軒瓦が出土するため、宮部時代の天守台が慶長期の大改築の際に拡張が加えられて使用されたと考えられる。
※この「安土桃山期の遺構」の解説は、「鳥取城」の解説の一部です。
「安土桃山期の遺構」を含む「鳥取城」の記事については、「鳥取城」の概要を参照ください。
- 安土桃山期の遺構のページへのリンク