大改築とは? わかりやすく解説

大改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 08:26 UTC 版)

サンタンブロージョ教会」の記事における「大改築」の解説

9世紀11-12世紀大規模な改築が行われている。現在も残るサンタンブロージョ教会の姿はおおむねこの時期までに決定付けられた。 9世紀サンタンブロージョ教会特徴であるアトリウム西正面)と、東端部を拡張した聖堂正面の2本の塔のうち、南の塔は8-9世紀建設と言われる東端後陣へのモザイク後述移設内陣拡張が行われ、さらにクリプトもこの時期新設された。 11-12世紀再度改築では、複合レンガアーチ構成される現在のアトリウムの姿が完成した。この改築ではアトリウム東辺をなす聖堂ファサードの大アーケード設けられた。聖堂正面の2本の塔のうち、北の塔はこの時期建設である。聖堂内部では後述説教壇身廊交差リヴ・ヴォールトおよび後陣手前祭壇設置されている箇所)の天井にあるドームもこの時期の作である。また、柱頭彫刻複合など、その他のロマネスク資質揃えたのもこの時期であった。なお、この11世紀からの改築11世紀発生した地震により木造部分崩壊したために行われた

※この「大改築」の解説は、「サンタンブロージョ教会」の解説の一部です。
「大改築」を含む「サンタンブロージョ教会」の記事については、「サンタンブロージョ教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大改築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大改築」の関連用語

大改築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大改築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタンブロージョ教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS