大改番による形式再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大改番による形式再編の意味・解説 

大改番による形式再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 01:03 UTC 版)

東武デハ2形電車」の記事における「大改番による形式再編」の解説

前述供出対象とならず東武残存した5両は、1951年昭和26年)に施行された大改番によって、モハ1110形・モハ1400形クハ420形各形式区分された。 大改番実施に伴う改番対照旧番 改番デハ8 デハ1110 デハ101 クハ420 デハ102 モハ1400 デハ103 モハ1401 デハ104 クハ421 デハ2形として唯一残存しデハ8はモハ1110形1110と改称改番された。大改番実施当時東武における旅客用車両HL制御車モハ1110と大正13年モハ1100形1100・1101の計3両を数えるのみであり、いずれも旅客運用には用いられていなかった。モハ1110はデハ8当時館林電車区(現・南栗橋車両管区館林出張所)の構内入換車へ転用されたのを皮切りに浅草工場西新井電車区(現・東京地下鉄千住検車区竹ノ塚分室)を転々とし、1949年昭和24年以降西新井工場構内入換車に専従した。 デハ101形中、戦災免れたデハ102103モハ1400形1400・1401と改称改番された。また、主要機器仕様同一であった昭和2 - 4年デハ105形105 - 108も大改番に際してモハ1402 - 1405として同一形式統合された。 前述戦災復旧車両であるデハ101104については大改番に際して正式に制御車形式改められクハ420形420421改称改番された。また、昭和2 - 4年系の戦災復旧車両クハユ1形3も大改番に際してクハ422として同一形式統合された。

※この「大改番による形式再編」の解説は、「東武デハ2形電車」の解説の一部です。
「大改番による形式再編」を含む「東武デハ2形電車」の記事については、「東武デハ2形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大改番による形式再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大改番による形式再編」の関連用語

大改番による形式再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大改番による形式再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ2形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS