大改修からボールパークエリア構想へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大改修からボールパークエリア構想への意味・解説 

大改修からボールパークエリア構想へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「大改修からボールパークエリア構想へ」の解説

その後ナイター施設新設や座席、スコアボード改修なされていった。特に1976年からは数年かけて座席更新が行われている。またグラウンド大きさ見直しもあり、1991年にはラッキーゾーン撤去したこのように当時基準合わせる改良幾度も行われたが、最新球場比べて施設の老朽化陳腐化避けられず、また建物耐用年数考慮すると、いつかは建て替えもしくは全面的な改修をしなければならないことは明白だった。そのため1990年代初頭には阪神電鉄首脳ドーム球場化を念頭において、アメリカの主要ドーム球場視察して回った当初赤字だった阪神パーク閉鎖して、その跡地周辺地を加えた用地阪神パーク用地だけでは不足で、周り用地買収必要だったため)にドーム球場建設する計画進められ実際に1993年には「(同年秋に開始する西梅田再開発事業終了する10年後を目処ドーム球場建設始めることを検討している」という報道がされていた。 1995年1月17日阪神・淡路大震災発生。それによりスタンド一部亀裂崩落発生基礎部分検査が行われたが問題はなく、同年選抜大会開幕前に亀裂崩落箇所のみの補修が行なわれた。住民感情配慮して大会中止検討されたが、予定通り開催された。しかし、この地震の被害バブル崩壊余波などの影響から、阪神電鉄ドーム建設事業計画見直すこととなり、阪神パーク跡地でのドーム建設計画は正式発表されることなく白紙撤回された(2004年ららぽーと誘致)。その後改め球場本体構造強度検査結果踏まえ工期シーズンオフ3期分割し基礎部分のみを残して大規模改修をすることとなった2004年7月には「西大阪線延伸事業一段落する2008年シーズンオフ目途着工し2010年以降完成目指す」という構想の概要報道されたが、正式発表2005年11月着工2007年秋からとなり、2010年春には全体工事完了した詳細後述)。 その後断続的に周辺環境整備進められ甲子園駅リニューアル完了した2017年頃 - 2020年にかけて駅前広場から球場までのアプローチ大幅に整備。旧申川土手並木など廃川前の名残りはほぼ完全に撤去されグッズショップなどの商業施設円形広場バスターミナル整備された。さらに、2021年には甲子園筋に面するレフト球場外周フェンス一部撤去2022年には球場南側別館商業施設の「甲子園プラス」が開業するなど、「ボールパークエリア構想」の下で球場敷地周辺環境との一体化進められている。

※この「大改修からボールパークエリア構想へ」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「大改修からボールパークエリア構想へ」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大改修からボールパークエリア構想へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大改修からボールパークエリア構想へ」の関連用語

大改修からボールパークエリア構想へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大改修からボールパークエリア構想へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS