西大阪線延伸事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西大阪線延伸事業の意味・解説 

西大阪線延伸事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:35 UTC 版)

阪神なんば線」の記事における「西大阪線延伸事業」の解説

西大阪線西九条駅から近鉄難波駅までの延伸計画され2009年平成21年3月20日阪神なんば線として開業した西九条駅から高架大阪環状線安治川乗り越し九条付近から大阪難波駅までが地下線となっている。 元々、九条駅桜川駅の2駅のみが新駅として計画されていたが、大阪ドーム開業したこともあって、最初期計画ルート比べ大阪ドーム寄り変更されたため、当初計画より500m延び大阪ドーム近くにも駅(ドーム前駅)が設けられた。このため九条駅ドーム前駅の間が短くなっている。 西九条駅 - 九条駅間の安治川架かる鉄橋架設するにあたっては、現地住宅工場密集していることから通常のクレーン使用した工事できないということで、別の場所であらかじめ製作した重さ530tのアーチ船上組み立てて大阪湾引き潮利用して船を下ろすポンツーン」という工法使って敷設したまた、九条駅 - 大阪難波駅の各駅間のトンネルは、外径6800mm、内径6300mmのセグメント用いたシールド工法施工されている。 西大阪線延伸の総事業費当初1,071億円と見積もられていたが、阪神電鉄社長当時)の坂井信也によって実際に900億円程度にとどまるという見通し示されその後事業費は890億円と西大阪高速鉄道公式サイト記されている。

※この「西大阪線延伸事業」の解説は、「阪神なんば線」の解説の一部です。
「西大阪線延伸事業」を含む「阪神なんば線」の記事については、「阪神なんば線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西大阪線延伸事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西大阪線延伸事業」の関連用語

西大阪線延伸事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西大阪線延伸事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神なんば線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS