大阪周辺とは? わかりやすく解説

大阪周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:51 UTC 版)

大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の記事における「大阪周辺」の解説

片福連絡線 京橋駅から尼崎駅までを結ぶ計画JR東西線として1997年3月8日開業したなにわ筋線 新大阪駅からJR難波駅及び汐見橋駅までを結ぶ計画2004年近畿地方交通審議会答申にも盛り込まれている。詳細は「なにわ筋線」を参照なにわ筋連絡線 上記なにわ筋線より梅田付近分岐して十三駅までを結ぶ計画2017年3月に、この路線と同じ起終点通じ阪急なにわ筋線乗り入れる、または梅田付近の駅で乗り換える案が出てきた。詳細は「なにわ筋連絡線」、「西梅田・十三連絡線」を参照新大阪連絡線 十三駅から新大阪駅経由して淡路駅までと、神崎川駅から新大阪駅までを結ぶ計画。両区間とも阪急免許取得していたが、淡路駅 - 新大阪駅間と神崎川駅 - 新大阪駅間については2003年廃止した。残る十三駅 - 新大阪駅間については引き続き免許取得されているものの、開業目処立っていない。詳細は「阪急新大阪連絡線」を参照大阪外環状線 新大阪駅から鴫野駅放出駅経由して加美駅までを結ぶ計画。後に終点加美駅から久宝寺駅変更され貨物線転用によって放出駅 - 久宝寺駅間はおおさか東線として2008年3月15日開業した放出駅 - 新大阪駅間は2019年3月16日開業した。北梅田駅方面への延伸が後に追加され整備進んでいる。 鶴町・茨田線 大正区鶴町から鶴見区茨田付近経由して交野市方面へ結ぶ計画大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線として1990年3月20日京橋駅 - 鶴見緑地駅間が、1996年12月11日心斎橋駅 - 京橋駅間が、1997年8月29日大正駅 - 心斎橋駅間及び鶴見緑地駅 - 門真南駅間が開業した大正駅以遠及び門真南駅以遠については開業目処立っていない。 中之島線 天満橋駅から中之島方面を結ぶ計画京阪中之島線として2008年10月19日天満橋駅 - 中之島駅間が開業した。同駅から先、西九条駅経由して桜島駅方面への延伸計画されているが、開業目処立っていない。ただし、夢洲統合型リゾート (IR) を誘致した場合JRゆめ咲線とともに夢洲まで延伸する可能性がある。 大阪市交6号線の延伸線 大阪市営地下鉄堺筋線動物園前駅から天下茶屋駅まで延伸する計画1993年3月4日開業した阪神西大阪線の延伸線 阪神西大阪線西九条駅から近鉄難波駅まで延伸する計画2009年3月20日阪神なんば線として開業し近鉄奈良線との相互直通運転開始した同時に西大阪線既存区間阪神なんば線に、近鉄難波駅大阪難波駅それぞれ改称されている。詳細は「阪神なんば線#西大阪線延伸事業」を参照南港・港区連絡線 大阪港駅からコスモスクエア駅経由して中ふ頭駅までを結ぶ計画OTSテクノポート線OTSニュートラムテクノポート線として1997年12月18日開業した詳細は「大阪市営地下鉄中央線」及び「大阪市交通局南港ポートタウン線」を参照北港テクノポート線 上記南港・港区連絡線からコスモスクエア駅分岐し此花区方面へ結ぶ計画2008年開業する予定だったが、大阪オリンピック招致失敗したこともあり、その後の進展見られない。ただし、2025年夢洲万博開催することが決定しており、その際中央線延伸する計画がある。 大阪モノレール 大阪国際空港から門真市付近経由して堺市方面へ結ぶ計画大阪高速鉄道大阪モノレール線として1990年6月1日千里中央駅 - 南茨木駅間が、1994年9月30日千里中央駅 - 柴原駅間が、1997年4月1日柴原駅 - 大阪空港駅間が、同年8月22日南茨木駅 - 門真市駅間が開業した門真市駅から瓜生堂駅(仮称)までの延伸2016年大阪府戦略会議において決定され2029年開業目指す方針とされている。 北大阪急行南北線の延伸線 北大阪急行電鉄南北線千里中央駅から箕面市方面延伸する計画2013年12月基本合意締結され2018年以降開業目指すとしている。 国際文化公園都市モノレール 万博記念公園から国際文化公園都市までを結ぶ計画大阪高速鉄道国際文化公園都市モノレール線として1998年10月1日万博記念公園駅 - 阪大病院前駅間が、2007年3月19日阪大病院前駅 - 彩都西駅間が開業した彩都西駅以遠開業目処立っていない。2019年3月19日彩都西駅以北延伸計画正式に廃止された。 片奈連絡線 京田辺駅長池駅を結ぶ計画開業目処立っていない。 京阪奈新線 生駒駅から高の原駅を結び、またその途中で分岐して祝園駅までを結ぶ計画近鉄けいはんな線として2006年3月27日生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が開業した学研奈良登美ヶ丘駅以遠開業目処立っていない。 泉北高速線の延伸線 大阪府都市開発泉北高速鉄道線光明池駅から和泉中央駅まで延伸する計画1995年4月1日開業した水間鉄道新線 清児駅から泉佐野市土丸犬鳴方面を結ぶ計画水間鉄道免許取得していたが、1996年建設断念した詳細は「水間鉄道水間線#水間鉄道新線計画」を参照関西国際空港連絡線 泉佐野駅及び日根野駅から関西国際空港までを結ぶ路線関西空港線及び南海空港線として1994年9月4日開業した。 その他、大阪周辺で6区間が挙げられているが、いずれも開業目処立っていない。

※この「大阪周辺」の解説は、「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の解説の一部です。
「大阪周辺」を含む「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の記事については、「大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪周辺」の関連用語

大阪周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS