大阪唐木指物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 指物 > 大阪唐木指物の意味・解説 

大阪唐木指物


大阪唐木指物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:50 UTC 版)

指物」の記事における「大阪唐木指物」の解説

起源奈良時代遣唐使通じて日本伝えられ唐木製品といわれる中国より伝えられた珍しい木が使われていたため、「唐の木」を用いた品であるとして「唐木(からき)」と呼び、それが「唐木指物」の名の元となった考えられている。安土桃山時代茶道書院造り発展普及とともに産地形成されてゆく。江戸時代に入ると唐木材は全て長崎運び込まれ大坂大阪)の薬種問屋がこれを引き受けた大阪唐木製品は、現在の生活様式沿うように工夫改良がされている。拭き漆を重ね仕上げられるのような光沢のある表面と、重厚な存在感のある唐木特徴1977年昭和52年10月14日、大阪唐木指物は木工品として経済産業大臣指定伝統的工芸品指定受けた現代の主要製造地域としては、大阪府のほか、兵庫県姫路市等、奈良県奈良市等、和歌山県有田市福井県越前市の旧武生市域がある。

※この「大阪唐木指物」の解説は、「指物」の解説の一部です。
「大阪唐木指物」を含む「指物」の記事については、「指物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪唐木指物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大阪唐木指物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪唐木指物」の関連用語

大阪唐木指物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪唐木指物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS