大阪唐木指物
![]() |
大阪唐木指物 |
![]() |
おおさかからきさしもの |
![]() |
木工品 |
![]() |
棚、机、台、箱物 |
![]() |
唐木製品は、奈良時代の遣唐使によって持ち帰られました。珍しい木が使われていたため、この木を唐の木、唐木と呼んだことが唐木指物のいわれです。 江戸時代に入ると唐木材はすべて長崎に運び込まれ、大阪の薬種問屋がこれを引き受けていました。大阪の唐木製品は手作りで、伝統的な技術・技法を用いて、現在の生活様式に合うように工夫、改良されています。 |
![]() |
福井県、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
![]() |
昭和52年10月14日 |
![]() |
シタン、コクタン等の唐木を素材とし、飾棚、茶棚等を始め、座敷机、花台等の机類が主に作られ、堅牢さと落ち着いた雰囲気には定評があります。 |
- おおさかからきさしもののページへのリンク