大提灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > 大提灯の意味・解説 

大提灯

読み方:オオジョウチン(oojouchin)

バラ科落葉高木

学名 Prunus lannesiana


大提灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:00 UTC 版)

雷門」の記事における「大提灯」の解説

雷門。上:雷門の6基目の大提灯。中:畳まれる「雷門」の字。下:底面木彫りとなっている。 雷門にかかる大提灯は浅草シンボルとなっている。 提灯吊るされようになったのは前述のように1795年で、雷門屋根職人らが奉納したといわれる歌川広重浅草雷門前』の浮世絵では「志ん」(新橋と書かれた大提灯が吊り下げられていたことがわかる。幕末雷門焼失後、1960年松下幸之助寄進により再建された際に、「雷門と書かれた大提灯も同時に奉納された。 大提灯の大きさは高さ3.9メートル直径3.3メートル重さ700キログラム2000年代以降新調されている大提灯)。本体京都府亀岡市産の竹の骨組みに、福井県産のコウゾ100%和紙を約300貼り合わせ製作する上下張り輪には金属製化粧輪が、また下輪の正面には「松下電器と書かれた金細工銘板取り付けられている。なお、松下電器2008年パナソニック社名変更したが、2020年に下輪を新調した際、銘板従来通り松下電器表記のままとされた(ただし、背面寄贈銘板に「現 パナソニック株式会社」と小書きされるようになった)。底部分の竜の彫刻初代提灯から引き継がれている。 1971年から京都市下京区高橋提燈制作しており、約10年ごとに新調されている。提灯規模大きく高速道路料金所通過できないため、京都から東京まで一般道大型特殊トラック2日がかりで輸送する2003年 - 江戸開府400年記念して改め新調された際、提灯従来の物より一回り大きくなった(従来の物は約670キログラムであった)。 2013年 - 5基目に新調 2020年 - 6基目に新調前年気候による劣化進行東京五輪控え早期新調された)。金具部分初め新調新型コロナウイルス感染症COVID-19)の流行に伴い奉納式は中止された。 三社祭の際には、神輿が下を通るため提灯持ち上げて畳まれる。また、台風接近時や強風時に破損を防ぐために畳まれる。

※この「大提灯」の解説は、「雷門」の解説の一部です。
「大提灯」を含む「雷門」の記事については、「雷門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大提灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大提灯」の関連用語

大提灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大提灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS