大探検時代の探検家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:46 UTC 版)
ヨーロッパで大探検時代(大航海時代)がはじまると、ヨーロッパの各国や有力なパトロンが国家的または商業上の戦略としてさまざまな探検をサポートした。ポルトガルのエンリケ航海王子は特に有名である。この時代に探検が盛んになった背景には船や航海術の発達、そして西洋諸国が商業主義・資本主義の道を歩み始めていたことが挙げられる。とりわけ、アラビア商人が一手に握っていたインドとの交易が最大の目的であり、コロンブスのアメリカ到達も結局はインドを目指したものだった。よく知られた話だがコロンブス自身は自分がインドに到達したと思い込んでいた。結局のところインドとの交易は喜望峰周りで航海したヴァスコ・ダ・ガマにより達成された。 この時代の探検家では1492年にアメリカ大陸に到達したコロンブスがもっとも知られている。コロンブスの他にも、アフリカの南端を回りインドのカリカット(コーリコード)に到達したヴァスコ・ダ・ガマや世界一周航海をなしとげたマゼランは有名である。ただし、マゼラン自身は航海の途上フィリピンのマクタン島でラプ=ラプ率いる現地の人間に殺されてしまう。マゼランの航海は265人で出発したが、無事にスペインに帰還したのはフアン・セバスティアン・エルカーノを含めわずか18人だった。 大探検時代の主な探検家は次の通り バルトロメウ・ディアス(1450年頃 - 1500年) 喜望峰到達 クリストファー・コロンブス(1451年頃 - 1506年) アメリカ大陸到達 ヴァスコ・ダ・ガマ(1469年頃 - 1524年) 喜望峰経由でインド到達 ペドロ・アルヴァレス・カブラル (1460年 - 1526年)ブラジル到達 フェルディナンド・マゼラン(1480年 - 1521年) 世界一周 フランシス・ドレーク(1543年 - 1596年) 世界一周 マルティン・アロンソ・ピンソン(1441年 - 1493年) コロンブスに同行。航海における最大の協力者。 ビセンテ・ヤーニェス・ピンソン(1460年 - ?) コロンブスに同行。ブラジル探検。初のブラジル到達者とするか意見が分かれる。 アロンソ・デ・オヘダ(スペイン語版、英語版)(1465年 - 1515年) アメリカ探検。コロンブス、ヴェスプッチに同行。 アメリゴ・ヴェスプッチ(1454年 - 1512年) 南米探検。コロンブスが到達した土地がインドとは異なる「新大陸」であることを報告。貧困で死ぬ。 ジョヴァンニ・カボート(1450年 - 1498年頃) 北米探検 セバスティアーノ・カボート(1474年頃 - 1557年) 北米探検 バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア (1475年 - 1519年、スペイン) 太平洋到達。パナマ地峡を横断。反逆罪で処刑される。 エルナン・コルテス(1485年 - 1547年) アステカを征服したコンキスタドール。 フランシスコ・ピサロ (? - 1541年,スペイン) インカ帝国征服。協力者ディエゴ・デ・アルマグロの子に殺される。
※この「大探検時代の探検家」の解説は、「探検家」の解説の一部です。
「大探検時代の探検家」を含む「探検家」の記事については、「探検家」の概要を参照ください。
- 大探検時代の探検家のページへのリンク