大掾氏一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 02:45 UTC 版)
中世常陸で栄えた大掾氏の一族は多くの分家を出した。 多気氏: 平安時代は惣領家であったが、鎌倉時代に失脚して没落した。真壁氏: 佐竹氏に仕えた真壁氏幹が著名。 東条氏: 東條氏とも呼ばれる。太田氏 下妻氏 肥前伊佐氏: 一族の平為賢が刀伊の入寇で戦功をおさめたため肥前国を賜り、鎮西平氏を形成した(伊佐氏参照)。 村岡氏笠間氏 吉田氏: 鎌倉時代に多気氏にかわり惣領家になる。越中吉田氏: 代々大納言の家系だったが、北陸の越中国に土着し地方豪族になる。 石川氏 行方氏麻生氏 倉川氏 鹿島氏: 鹿島神宮の惣大行事職として大宮司家である中臣姓鹿島氏を圧倒して、鹿島神宮を事実上支配。立原氏: 鹿島氏の分家。 烟田氏: 鹿島氏の分家。 芹沢氏: 鹿島氏の分家(多気氏の分家とする説もある)、一族の鹿嶋成幹を祖とする。新選組の幹部である芹沢鴨(光幹)をその子孫の分家とする説も存在している。 塚原氏: 鹿島氏の分家、その末裔が剣豪として著名な塚原卜伝(高幹)と伝わる(実際に卜伝は卜部覚賢(吉川覚賢)の子ではじめは朝孝と呼ばれ、後に塚原安幹の養子となる)。 石毛氏小栗氏: 歌舞伎や浄瑠璃で有名な小栗判官を輩出した。 奥山氏: 一族の大掾維茂の長子・奥山繁貞を祖とする。越後国沼垂郡奥山郷を本貫として、越後平氏を形成した。 城氏: 上記の維茂の子平繁茂(繁成/重衛)が秋田城介に任じられて、の国司として赴任し、上記同様に越後平氏を形成した。安田氏: 城氏の分家とする。 簗田氏: 上記の維茂の子平良衡を祖とする。下野国簗田御厨を本貫とした。後に足利氏に従った。 山木氏: 繁盛の子平兼忠の系統が伊豆国山木郷を拠点に定めて、山木と称した。著名人は山木兼隆1代限りである(『吾妻鏡』では伊勢平氏維衡流と記されている)。
※この「大掾氏一門」の解説は、「大掾氏」の解説の一部です。
「大掾氏一門」を含む「大掾氏」の記事については、「大掾氏」の概要を参照ください。
- 大掾氏一門のページへのリンク