クハ420形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/04 14:00 UTC 版)
クハ422 旧クハユ1形3(初代)で、戦災復旧に際してデハ8形90(2代)と改番されたのち、大改番に際して本形式に区分された。なお、大正14年系デハ101形中、戦災復旧車が本形式に統合されてクハ420・421の車番が付与されたことから、それらの続番であるクハ422の車番が付与された。
※この「クハ420形」の解説は、「東武デハ5形電車」の解説の一部です。
「クハ420形」を含む「東武デハ5形電車」の記事については、「東武デハ5形電車」の概要を参照ください。
クハ420形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 03:52 UTC 版)
「東武3200系・5400系電車」の記事における「クハ420形」の解説
クハ420形A (420・421) 大正14年系デハ101形のうち、戦災復旧車2両が本形式を称した。なお、同2両は改番直前までデハを称していたものの、復旧時に電装解除が実施されていた。 詳細は「東武デハ2形電車」を参照 クハ420形B (422) 昭和2年 - 4年系クハユ1形クハユ3の戦災復旧車である。復旧時に郵便室を撤去した。 詳細は「東武デハ5形電車」を参照 クハ420形C (423 - 428) 運輸省規格型クハ330形が、編成を組むモハ5300形と同じく主幹制御器を交換した際に本形式へ改称・統合された。後年1両が電動車化改造を受け、モハ5200形に改称・改番された。 詳細は「東武モハ5300形電車」を参照
※この「クハ420形」の解説は、「東武3200系・5400系電車」の解説の一部です。
「クハ420形」を含む「東武3200系・5400系電車」の記事については、「東武3200系・5400系電車」の概要を参照ください。
- クハ420形のページへのリンク