クハ450形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 19:34 UTC 版)
「東武クハ450形電車」の記事における「クハ450形」の解説
対応する電動車を持たない本形式は、3200系列および5400系列(通称「32系・54系」)に属する電動車各形式と編成して運用された。 後年固定編成化の進捗に伴い、クハ451 - 453を対象に1960年(昭和35年)から1961年(昭和36年)にかけて前面貫通構造化・運転台移設および前面貫通幌の設置が施工された。その他、保安装置取り付け、制動装置へ電磁給排弁の追加、前面窓のHゴム固定化・客用扉のプレス扉化が全車を対象に施工されている。また、クハ450 - 452はクハ500形の電装化に際して台車交換を行い、それらが装備していたウィングバネ台車を装備した。 その後、32系・54系の3000系列への更新工事進捗に伴って本形式もまた更新対象となり、1968年(昭和43年)にクハ450が32系電動車とともに3000系に更新された。以降は54系電動車とともに3050系への更新が進み、1973年(昭和48年)のクハ458を最後に全車更新が完了し、本形式は形式消滅した。
※この「クハ450形」の解説は、「東武クハ450形電車」の解説の一部です。
「クハ450形」を含む「東武クハ450形電車」の記事については、「東武クハ450形電車」の概要を参照ください。
クハ450形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 03:52 UTC 版)
「東武3200系・5400系電車」の記事における「クハ450形」の解説
クハ450形 (450 - 458) 17m級戦災国電を復旧の上導入したもので、種車の台枠のみを流用して車体を新製したものと、種車の車体を生かして復旧したものが存在した。 詳細は「東武クハ450形電車」を参照
※この「クハ450形」の解説は、「東武3200系・5400系電車」の解説の一部です。
「クハ450形」を含む「東武3200系・5400系電車」の記事については、「東武3200系・5400系電車」の概要を参照ください。
- クハ450形のページへのリンク