3050系とは? わかりやすく解説

3050系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/07 15:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

3050系(3050けい)とは、3050の数値を使用するものを指す。

鉄道車両

3050系または3050形と呼ばれる鉄道車両


3050系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)

山陽電気鉄道3000系電車」の記事における「3050系」の解説

1972年新造車からは、サービス向上のため冷房装置装備して導入となった形式番号電動車50番台以降付随車制御車については30番台以降とされ、このグループは「3050系」と総称されるクモハ3050形 (Mc) 神戸制御電動車偶数車) モハ3050形 (M) 中間電動車奇数車) サハ3530形 (T) 付随車 クハ3630形 (Tc) 姫路制御車 冷房装置集約分散式で、三菱電機CU-17形ユニットクーラー(8,500kcal/h)が1両あたり4基搭載される。パンタグラフ冷房装置搭載に伴うスペース制約から下枠交差式となり、PK-57を奇数電動車に2基搭載取付部の低屋根廃止された。PK-57は後にPK-60へ換装続いてPK-80に変更された。 補助電源装置はM'c車に4両分給電能力有する120kVAの電動発電機 (MG) を搭載したほか、Tc車にも予備として従来の6kVAの小型MGを1台装備している。制御器はKMC-201、電動機はMB-3020S、歯数比82:15という基本的な機器仕様について3000系と同様である。 前面意匠3000系準じているが、幌の形状変更されており、幌釣り金具無くなっている。車内天井部には風洞設置して天井平面構造とした。

※この「3050系」の解説は、「山陽電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「3050系」を含む「山陽電気鉄道3000系電車」の記事については、「山陽電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3050系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3050系」の関連用語

3050系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3050系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3050系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、東武3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS