相鉄トフ400形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相鉄トフ400形貨車の意味・解説 

相鉄トフ400形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 08:37 UTC 版)

相模鉄道トフ400形貨車(1993年5月7日)

相鉄トフ400形貨車(そうてつトフ400がたかしゃ)は、相模鉄道に在籍していた無蓋貨車緩急車)である。

概要

相鉄本線厚木線を開業させた神中鉄道が1928年昭和3年)に導入した車両で服部製作所でトフ400-トフ404の5両が製造された。車両中央に車掌室が配された凸形の形状となっており同様の車両は西武鉄道小田急電鉄名古屋鉄道などでも見受けられた。

貨物列車が運行されていた時期はED10形電気機関車が牽引する貨物列車の最後尾に連結され、本線上を走行する光景を見ることができた。

1978年(昭和53年)にトフ404が、1992年平成4年)にトフ401-トフ403が廃車された。1994年(平成6年)に最後まで残ったトフ400も廃車されたが、この1両のみかしわ台車両センターにて静態保存され、2016年に再塗装された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相鉄トフ400形貨車」の関連用語

1
38% |||||

相鉄トフ400形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相鉄トフ400形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相鉄トフ400形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS