電動車化改造とは? わかりやすく解説

電動車化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 17:42 UTC 版)

東武モハ5320形電車」の記事における「電動車化改造」の解説

前述通り、本形式電動車化を前提製造されていたが、クハ552 - 555の4両はクハとして使用されることなく1952年昭和27年1月電動車化が施工された。電装品についてはモハ5300形より流用し当時車両形式番号付与基準従いモハ5320形5320 - 5323と改称改番された。台車新扶桑金属工業KS-33L引き続き使用している。 残るクハ550551についても同年11月電動車化が施工されモハ5324(初代)・5325と改番されたが、この2両は当時最新型5700系仕様準じた発電制動電動カム軸式多段制御器である日製作所MMC-H-10Eを搭載した。翌1953年昭和28年9月には、台車汽車製造でKS-105ウィングバネ式台車を新造してこれに交換併せて駆動装置を5720系で実用化されたばかり直角カルダン駆動変更して大きく仕様変わったのを機にモハ5800形5800・5801と改称改番されている。 なお、このKS-105台車は、日本鉄道技術協会借り上げ国鉄モハ40030に装着の上東海道線小田急線試験運転行った記録残されている(画像は『RM LIBRARY 224 1950年代戦前型国電(中)』pp14にあり) 。 また、これら電動車化された本形式制御車クハ)として編成するため、クハ500形518 - 523主幹制御器を交換しクハ340形340 - 345改称改番の上53系編入されている。 電動車化後の編成 モハ5320-クハ340 モハ5321-クハ341 モハ5322-クハ342 モハ5323-クハ343 モハ5800-クハ344 モハ5801-クハ345

※この「電動車化改造」の解説は、「東武モハ5320形電車」の解説の一部です。
「電動車化改造」を含む「東武モハ5320形電車」の記事については、「東武モハ5320形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電動車化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電動車化改造」の関連用語

電動車化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電動車化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武モハ5320形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS