クハ400形の電装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)
「東武デハ10系電車」の記事における「クハ400形の電装」の解説
旧型車の荷電化改造による電動車の不足を補う目的で、上記車体新製車の電動車化改造が1961年(昭和36年)に施工された。電装品についてはモハ5310形と同一とされ、制御器はCS5、主電動機は東洋製TDK528/9-HMを搭載する。電装後はモハ5310形に編入され、モハ5314以降の追番とされた。また、電動車化と同時に車内がクロスシート化されたが、窓割とシートピッチは一致していなかった。 クハ401・402 → モハ5315・5316
※この「クハ400形の電装」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「クハ400形の電装」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。
- クハ400形の電装のページへのリンク