電化から終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化から終戦までの意味・解説 

電化から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:09 UTC 版)

一畑電車」の記事における「電化から終戦まで」の解説

開業からしばらくした1923年大正12年7月株主総会において、松江出雲大社までの路線延長決議された。出雲大社への延長路線は、当初出雲今市から出雲大社国鉄大社線並行する計画であったが、競合路線みなされ許可下りなかった。そこで、武志から出雲大社への路線変更した上で、「国鉄終点同一であるが、一畑薬師への参拝客も利用可能である」と主張した上で政府補助金辞退する動き見せたまた、1922年大正11年)には東京の有力実業家が「松江電気鉄道」として美保関出雲大社を結ぶ計画示しており、一畑軽便鉄道では他社鉄道建設を防ぐために、具申書や嘆願書などを鉄道大臣提出するなどの運動行ったその結果一畑軽便鉄道計画に対して1924年大正13年9月敷設免許されることになった松江電気鉄道計画はその主な目的鉄道事業ではないと判断されたため退けられた。その後1926年大正15年10月9日に、大社への路線起点について川跡への変更認可された。1927年昭和2年)には大社への路線起点大津起点とする変更申請行っているが、実現していない。 1928年昭和3年)に一畑口 - 松江温泉間が開業したころの路線図 1930年昭和5年)に大社線開業したころの路線図 これらの延長線は、当初それまで同様の蒸気動力車による運行計画されていたが、その頃民間鉄道電気動力車による運行変わりつつあった。そこで、既設線も含めて全線電化することになり、1925年大正14年7月には社名を「一畑電気鉄道株式会社」に改めた。まず既設線である出雲今市一畑の間が1927年昭和2年10月1日電化1928年昭和3年4月5日には小境灘から北松江までの区間当初より電化路線として開業1930年昭和5年2月2日には川跡から大社神門当時)までの延長線当初より電化路線として開業した電化開業に際しては、当時としては最新鋭電車導入した出雲今市から一畑までは40前後短縮されたほか、1928年昭和3年11月ダイヤ改正では1日2往復急行列車設定されている。 しかし、その後第二次世界大戦中1944年昭和19年11月16日小境灘から一畑までの区間については不要不急路線として営業休止の上撤去し、その軌条戦時輸送行っていた名古屋鉄道供出するように運輸通信省からの要請があった。これを受けて、同区間については同年12月10日営業休止、その状態で終戦迎えることになった

※この「電化から終戦まで」の解説は、「一畑電車」の解説の一部です。
「電化から終戦まで」を含む「一畑電車」の記事については、「一畑電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化から終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化から終戦まで」の関連用語

電化から終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化から終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一畑電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS