電化と気動車改造電車導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化と気動車改造電車導入の意味・解説 

電化と気動車改造電車導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)

下津井電鉄線」の記事における「電化と気動車改造電車導入」の解説

戦中および戦後の混乱期燃料不足から気動車木炭ガス走行させるため、気動車鮮魚台に代燃炉を搭載して対処したこの際燃料として必要となる木炭は、自社工場建設して確保している。 さらに前述通り戦時中大型機関車大量導入余剰発生していた釜石製鉄所から中古蒸気機関車購入してしのいだが、石炭を含む燃料供給事情極端な悪化と、これに伴う価格の高騰対策として一時全線バス化も検討される有様であった。だが、最終的に経営陣起債の上電化して鉄道存続することを決断し1949年全線電化工事完了社名下津井電鉄変更した。 この電化工事当たっては、対岸丸亀発着していた琴平参宮電鉄から同社1948年琴平線複線区間単線化した際に不要となった機材譲受するなどの手段を用い資材難の中にあっても可能な限り良質な機材調達努めたことが伝えられている。例えば、架線支持に細いながらも木ではなく鉄塔用い架線そのもの軽便鉄道にしばしば見られ路面電車並み直接吊架ではなく国鉄線等と同様に吊架線間接的に吊り下げたシンプルカテナリ構造を、当初より採用していた。 電化当初従来加藤大型気動車6両(カハ50 - 55)を対象電動車化改造図りモハ50 - 55とした。改造内容床下エンジン・変速機減速機燃料タンク撤去し吊り掛け式22kWモーター4基を台車枠補強し追加の上で装手動式単位スイッチ制御器(HL制御器)およびその補機一式搭載してパンタグラフ屋根上に取り付けるというもので、ブレーキ新造以来の非常弁付直通空気ブレーキSME)のままとされたが、定格出力合計で約120馬力、さらに4軸駆動となって牽引力大幅に向上した。 これにより、電気機関車代用としての使途発生したモハ50 - 55には、台枠補強施した上で従来簡易連結器真下バッファつきねじ式連結器追加搭載され、非常に物々しい外観となったまた、中型カハ5 - 8はいずれ駆動系茶屋町方の運転台撤去してマスコン装備し片運転台制御車クハ5 - 8改造当時まだ残存していた単端式のカハ1・3・4については同型カハ1とカハ3を、ボンネット撤去の上背中合わせ接合車体延伸して前面側面とも一段下降窓の1D10D1の窓配置とし、台車も元の足回りの二軸単台車2両分巧妙に組み合わせてボギー式台車へ改造クハ9として制御車の不足を補った。これに対して製造時期が最も新しカハ4は、三菱重工業三原製作所機関換装実施の上近隣鞆鉄道譲渡され、未認可のまま同社同系車であるキハ1振り替え使用されたと見られている。 なお、電化後列車運行に際しては、それらの改造電動車改造制御車組み合わせた総括制御運転、あるいは蒸気機関車時代以来客貨車電動車牽引することで対応し電気機関車導入しなかった。 日本の762mm軌間電化軽便鉄道総括制御方式導入したのはこの下津井電鉄最初の例であり、これにより機械式気動車連結転における複数運転士搭乗による同調操作問題解消されている。 当時栗原鉄道栃尾電鉄等、電化に伴い電車導入した鉄道多くでは、路面電車並み直接制御電車付随車牽引し終点では機関車同様に入れ替え作業を伴うことが普通であった。これに対し、この時期電化した地方私鉄では、下津井電鉄のほかに淡路交通および和歌山鉄道(共に1,067mm軌間 直流600V電化)が総括制御導入している。これらはいずれ下津井電鉄同様に第二次世界大戦以前より自社発注あるいは他社からの譲受による中型上の機械式気動車多数在籍しており、3社とも多客時の機械式気動車による連結運転の問題多さ総括制御導入きっかけとなったとみられる先に挙げた直接制御電車導入した2社が東日本所在し気動車時代から短編列車高頻度運転による旅客サービス向上に対してさほど積極的でなかったことから、これらの瀬戸内沿岸各地方私鉄における電化および列車機動的増解結による旅客サービス対す取り組み積極性評価された。 なお、この電化時の電車化改造においては、旧動力台車偏心台車そのまま主電動機の装工事実施されており、後に台車枠新造交換及び旧付随台車交えた振り替え実施されるまでは、気動車改造電動車は6両とも各軸の軸重不均等起因する空転発生しやすい傾向があった。

※この「電化と気動車改造電車導入」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「電化と気動車改造電車導入」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化と気動車改造電車導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化と気動車改造電車導入」の関連用語

電化と気動車改造電車導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化と気動車改造電車導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下津井電鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS