電化の背景と国鉄移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化の背景と国鉄移管の意味・解説 

電化の背景と国鉄移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 04:25 UTC 版)

奥田駅 (富山県)」の記事における「電化の背景と国鉄移管」の解説

戦争激化するにつれて富岩鉄道線における貨物輸送需要はますます増大していったが、その需要は既に富岩鉄道限界を超えており、社線である関係上省線より運賃が高い点や省線との貨車連絡手間をとる点等も沿線工場の不満の種となっていた。こうした同線の輸送能力貧弱さによって1940年昭和15年8月富山市議会富岩鉄道政府買収とその複線化求め請願書議決するなど、富岩鉄道線の政府買収求める声が高まった。しかし、富山県市街化掲げて富岩鉄道富山電気鉄道傘下収めた佐伯宗義はこれに反対し、その輸送力増強一環として富山駅 - 日曹工場前駅間を1940年昭和15年11月電化し、富岩鉄道改良のために工費50万円投資し中滑川駅 - 岩瀬浜駅間の海岸線建設計画掲げるなどの対応に努め1941年昭和16年12月1日を以て富岩鉄道線を買収して富山電気鉄道富岩線とした。 しかし、戦時下軍需によって東岩瀬港それまで工業港ないし地方港立場から、北海道樺太朝鮮及び満洲からの物資輸送される大中継港に姿を変え、同港に接続する富岩線もまた国策輸送路の性格強めていったので、結局1942年昭和17年12月22日閣議を以て同線の政府買収決定し1943年昭和18年6月1日より国鉄富山港となった国鉄移管時に日曹工場前駅奥田駅改称された。1959年昭和34年11月2日富山駅 - 当駅間の電気運転は休止され1960年昭和35年12月24日に再び非電化路線となった

※この「電化の背景と国鉄移管」の解説は、「奥田駅 (富山県)」の解説の一部です。
「電化の背景と国鉄移管」を含む「奥田駅 (富山県)」の記事については、「奥田駅 (富山県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化の背景と国鉄移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化の背景と国鉄移管」の関連用語

電化の背景と国鉄移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化の背景と国鉄移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥田駅 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS