安土殿説とは? わかりやすく解説

安土殿説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:00 UTC 版)

濃姫」の記事における「安土殿説」の解説

信長次男織田信雄天正15年1587年)頃の家族家臣団構成をまとめた『織田信雄分限帳』に、あつち殿(安土殿)という人物書かれているが、これが濃姫を指すのではないか考えられている。 記載によると、安土殿は600貫文知行与えられているが、女性として御内様(信雄正室北畠具教の娘)、岡崎殿(徳姫、信雄の実妹)に続く3番目に記載され、その次の大方殿様は信長生母土田御前推測され5番目が小林殿(牧長清室、信長妹)となっていて、織田家における地位の高さが伺える。安土城の「安土」という土地冠されていることから、その地と所縁の深いのはすなわち信長の妻で、それも正室にあたるのではないか推測された。「安土殿」が濃姫だとすれば、この時点生存していたことになる。 平成4年1992年)、岡田正人は、調査によって鷺山殿法名安土摠見寺『泰巌相公縁会名簿』に「養院殿要津妙玄大姉 慶長十七壬子七月九日 信長御台」と記されていたと発表した。また京都大徳寺総見院には「養」と刻まれ五輪供養塔卒塔婆)があると奉じNHK大河ドラマ信長』内で、従来説覆し濃姫鷺山殿)が慶長17年7月9日1612年8月5日)まで78歳天寿を全うしたと放送した。また岡田正人は養院は濃姫であると主張し、於濃(濃姫)の墓所との地元伝承のある瑞龍寺墓所について玉泉院前田利長室)の生母別人であろう推定した。これらが正しければ濃姫は(織田氏菩提寺である)大徳寺総見院埋葬されている可能性がある。 上記岡田正人の説に対して永田恭教は養に関する大徳寺記録全て寵妾となっていることから、養院は濃姫ではなく側室一人であった反論をしている。

※この「安土殿説」の解説は、「濃姫」の解説の一部です。
「安土殿説」を含む「濃姫」の記事については、「濃姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安土殿説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安土殿説」の関連用語

1
2% |||||

安土殿説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安土殿説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濃姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS