土田御前とは? わかりやすく解説

土田御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 15:33 UTC 版)

土田御前(どたごぜん/つちだごぜん[要出典]、? - 文禄3年1月7日1594年2月26日))は、織田信秀継室織田達勝の娘が最初の正室であるが離縁)。実名は不詳。別称は花屋夫人。法名は報春院花屋寿永大禅尼(花屋寿永大姉とも)。信長信行(信勝)、秀孝信包浅井長政柴田勝家正室)、佐治信方細川昭元正室)の生母。土田政久の娘とされているが異説もある(後述)。

経歴

四天王寺の土田御前の墓

夫・信秀の死後、次男・信勝と共に末森城に住んでいた。信長と信勝の家督争いで信勝が敗れると、信長に信勝の赦免を願い出、一度は赦させた。しかし、後に信勝は再び信長への反逆を図ったため信長に誅殺された。信勝の死後は信長や市と共に暮らし、幼かった信長と市の子供たち(信忠信雄信孝茶々など)の面倒を見ていた。

本能寺の変で信長と孫の信忠が自害した後は、孫の信雄の庇護のもとにあり、「大方殿様」と尊称され、640貫文化粧料として与えられていた。天正18年(1590年)の信雄の改易後は伊勢国安濃津の信包のもとに引き取られ、文禄3年(1594年)正月7日に同地で死去した。

墓所は三重県津市塔世山四天王寺

出自

一般的には佐々木六角氏後裔土田政久の娘とされているが、当時の一次史料による裏付けはなく、後年、土田氏縁者の生駒氏腹である信雄系統の史料から土田政久の娘説が登場するようになる。そのため、当時の史料などにより複数の説がある。

  • 土田御前の呼び名となった土田氏説の土田氏が美濃可児郡の土田であれば「どた」、尾張清洲の土田[注釈 1] であれば「つちだ」となる。このほか土田氏には近江六角氏の庶流、旗本であったとの説がある。
  • 『津島大橋記』『干城録』によれば、信秀正室・信長生母は小嶋信房の娘とされており、この人物が土田御前以前の信秀継室であるのか(この場合土田御前は、織田達勝の娘・小嶋信房の娘に続く継室となる)、土田御前の出自が改竄されており土田御前と呼ばれる人物そのものが本来は小嶋信房の娘であるのかは不明。『津島大橋記』を記した大橋重長に信秀の娘・くらの方が輿入れする際、くらの方は小嶋信房の養女として輿入れしており、小嶋信房と信秀の関係の深さが窺える。また、孫の信孝が神戸氏の家督を相続した際、山路氏に代わり高岡城主に任命された信孝の異父兄といわれる小嶋兵部少輔は、小嶋信房の縁者という説がある。
  • 美濃国諸旧記』によれば、信長生母は六角高頼の娘とされている。

関連作品 

脚注

注釈

出典

外部リンク


徳川家光の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 松平清康
 
 
 
 
 
 
 
8. 松平広忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 青木貞景娘
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 水野忠政
 
 
 
 
 
 
 
9. 水野大子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 華陽院
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10. 戸塚忠春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 西郷愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
11. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸幕府3代将軍
徳川家光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 浅井亮政
 
 
 
 
 
 
 
12. 浅井久政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 馨庵(尼子氏
 
 
 
 
 
 
 
6. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 井口経元
 
 
 
 
 
 
 
13. 小野殿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 豊臣達子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 織田信定
 
 
 
 
 
 
 
14. 織田信秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 含笑院
 
 
 
 
 
 
 
7. 於市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 土田政久
 
 
 
 
 
 
 
15. 土田御前
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


明正天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 勧修寺晴秀
 
 
 
 
 
 
 
9. 勧修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
2. 後水尾天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. 宝樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 109代天皇
明正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 松平広忠
 
 
 
 
 
 
 
12. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 於大の方
 
 
 
 
 
 
 
6. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 戸塚忠春
 
 
 
 
 
 
 
13. 西郷局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 西郷正勝
 
 
 
 
 
 
 
3. 徳川和子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 浅井久政
 
 
 
 
 
 
 
14. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 小野殿
 
 
 
 
 
 
 
7. 小督
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 織田信秀
 
 
 
 
 
 
 
15. 於市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31. 土田御前
 
 
 
 
 
 

土田御前(どだごぜん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:27 UTC 版)

センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事における「土田御前(どだごぜん)」の解説

信秀の妻。出自土田氏で、あまり身分の高い家柄ではないと語っている。徐々に衰弱する信秀気遣っていた。

※この「土田御前(どだごぜん)」の解説は、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の解説の一部です。
「土田御前(どだごぜん)」を含む「センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事については、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土田御前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土田御前」の関連用語

土田御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土田御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土田御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク外伝 桶狭間戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS