佐治信方とは? わかりやすく解説

佐治信方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐治 信方(さじ のぶかた、天文22年(1553年)? - 天正2年9月28日1574年10月12日)?/天文19年(1550年) - 元亀2年(1571年)5月という説もある)は戦国時代の武将。通称は八郎。尾張国大野城主佐治為景の嫡男で、名ははじめ「為興」。妻は織田信秀の娘で信長の妹お犬の方。そのため信長の義弟にあたる。子に一成秀休

佐治氏は代々知多半島の大半を領した豪族で、伊勢湾海上交通を掌握する佐治水軍を率いていた。そのため尾張を領した信長らにとって非常に重要視され、桶狭間の戦いの後に信長に臣従するが、妹を妻に与えられ、信長の字を拝領されて「信方」と改名するなど、待遇は一門衆並みであった。

信方は信長の嫡男信忠に従って、伊勢長島攻めに加わるが、天正2年9月28日、織田軍に追い詰められた一揆衆の捨て身の反撃を受け、ここで討ち死にしてしまう(『大雲山誌稿』)[1]。わずか22歳であったという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宮本義己 2010, pp. 100–101.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐治信方」の関連用語

佐治信方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐治信方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐治信方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS