織田秀成とは? わかりやすく解説

織田秀成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 16:12 UTC 版)

 
織田 秀成 / 津田 信成
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正2年9月29日1574年10月13日
別名 仮名:彦七郎、半左衛門
別名:津田信成
氏族 織田氏津田氏
父母 父:織田信秀、母:不詳
兄弟 信広信長信行信包信治信時信興秀孝秀成信照長益長利お犬の方佐治信方室→細川昭元室)、お市の方浅井長政継室→柴田勝家室)
テンプレートを表示

織田 秀成(おだ ひでなり)は、安土桃山時代武将織田信秀の八男(または九男)で[1]織田信長の弟にあたる。津田姓を名乗り、津田 信成(つだ のぶなり)ともいわれる。

生涯

兄の信長に早くから従って各地を転戦した。長島一向一揆以外の詳しい事績は不明[2][1]

天正2年(1574年)7月の伊勢長島攻めにおいては信長の嫡男・信忠の供衆として従軍した(『信長公記』『信長記』)[3][1]。9月29日、一揆勢による捨て身の反撃を受け、戦死した(『信長公記』)[4][2]。秀成を討ったのは、一揆勢の鉄砲隊の者といわれる。年齢に関してはかなり若かったと推測される[1]

脚注

  1. ^ a b c d 西ヶ谷恭弘 『織田信長事典』新人物往来社、2001年、232頁。 
  2. ^ a b 岡田正人 『織田信長総合事典』雄山閣、1999年、125頁。 
  3. ^ 岡田正人 『織田信長総合事典』雄山閣、1999年、299頁。 
  4. ^ 阿部猛 『戦国人名事典』東京堂出版、2000年、220頁。 

織田秀成(おだ ひでなり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「織田秀成(おだ ひでなり)」の解説

通称は半左衛門尉信長の弟。伊勢長島殲滅戦参加するが、逆襲転じた一揆軍襲われ、兄・信広に続いて戦死した

※この「織田秀成(おだ ひでなり)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「織田秀成(おだ ひでなり)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織田秀成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田秀成」の関連用語

織田秀成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田秀成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田秀成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS