織田秀朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田秀朝の意味・解説 

織田秀朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:17 UTC 版)

織田 秀朝(おだ ひでとも、慶長6年7月2日1601年7月31日)- 没年不詳)は、江戸時代の人物。伝承に拠れば、父は織田秀信。母は西山梅(西山氏)。織田恒直の庶兄。織田信長の曾孫。

概要

慶長6年(1601年)、高野山を追放された織田秀信紀州向副村善福寺に閑居した頃、地方有力者西山家の娘梅との間に儲けた庶子。のち、名乗りを西山弥三次郎清明と改めた。

後に生地真澄の娘町野が正式に継室として入り、恒直を儲けているため、出生順では先であるが秀朝は庶流ということになる。

ただしこれらは上質の史料では実在が確認されない。あくまで子孫の自称・伝承でしかない。 農政家、歴史学者の織田完之は彼の子孫を自称する。

参考文献

  • 西山自然歴史博物館、西山家万世守る会編 『西山家文言覚書秘伝録 為朝及び信長孫秀信の生涯編』 1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田秀朝」の関連用語

織田秀朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田秀朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田秀朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS