織田長猷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田長猷の意味・解説 

織田長猷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 18:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『武家華族名誉伝 下』

織田 長猷(おだ ながみち、嘉永5年7月21日1852年9月4日) - 明治13年(1880年6月30日)は、大和芝村藩最後の藩主織田長易の長男。通称は敬之助。官位は従五位。

生涯

嘉永5年(1852年)7月21日誕生。明治3年(1870年)6月14日、織田信陽の七女己酉子と結婚する。明治6年(1873年)3月24日、家督を相続する。同年3月30日、従五位に叙任する。明治9年(1876年)8月31日、慶應義塾に入校する。入校に際しての保証人は織田信及であった。明治13年(1880年)6月、広瀬神社宮司となるが、同月30日に29歳で死去した。墓所は奈良県の慶田寺。

妻の己酉子は夫の死後、離籍した。子女はいない。弟長純が家督を相続した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田長猷」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

織田長猷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田長猷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田長猷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS