織田長義とは? わかりやすく解説

織田長義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

織田長義(おだ ながのり、1890年明治23年)8月15日 - 1919年大正8年)1月18日)は、明治から大正期の人物。織田長表の長男。生母は森氏。

子爵であった伯父長純の養子となる。1903年(明治36年)7月、学習院初等学科を卒業する。1910年(明治43年)8月20日、従五位に叙任する。1917年(大正6年)4月、久世広業の三女八重子と結婚する。媒酌人織田信恒であった。1919年(大正8年)1月18日、養父長純に先立ち死去した。墓所は重秀寺。翌年11月19日に養父長純も死去したため、織田家は長義の遺児長繁によって相続された。

夫人の八重子は夫の死後、離籍した。一男あり。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田長義」の関連用語

織田長義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田長義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田長義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS