織田良信とは? わかりやすく解説

織田良信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
織田良信
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 不明
官位 弾正左衛門弾正忠備後守
主君 斯波義良
氏族 織田弾正忠家(勝幡織田氏)
父母 父:織田敏信
信定?
テンプレートを表示

織田 良信(おだ すけのぶ/よしのぶ)は、室町時代後期の武将官位弾正左衛門弾正忠備後守尾張国守護代である織田氏の一族で清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」(勝幡織田氏)の祖とされる。

略歴

父は織田敏信[注釈 1]とされ、確定されていない。初名は不明であるが、尾張守護斯波義良(後に義寛と改名)の一字「良」の偏諱を受け、良信と名乗ったと推定される。

文明14年(1482年)、清洲城内において宗論がおこなわれた(清洲宗論)。その際に奉行人の一人として名を連ねている。弾正忠家一族の人物で名が判明しているのは良信が最初であるが、「良信」の諱があらわれるのは清洲宗論の場面のみである。

長享元年(1487年)、9代将軍足利義尚より、織田大和守家当主の清洲城主織田敏定へ安堵された寺領(妙興寺領)を押領した「材厳[2]と同一人物と理解されており、織田信定(信貞)の父で織田信長の曾祖父にあたる人物として名が挙がる「西巌[3]に該当する人物と推定されている。

津島を支配下に置いた勝幡城永正年間、子とされる信定の築城であるが、一説には良信が築城ともいう。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 敏信は良信と同世代であり、初め斯波義良のときに、良信と名乗り、斯波義敏の守護復帰後、偏諱を受け、敏信に改名したのではないかとして同一人物としている[1]
  2. ^ 天文年間に作成された、妙興寺が当時の織田弾正忠家当主の織田信秀へ宛てた文書の下書であり、そこでは材厳は信秀の祖父と明記されている。

出典

  1. ^ 横山住雄 『織田信長の系譜』
  2. ^ 『妙興寺申状草案』[注釈 2]
  3. ^ 信長公記




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田良信」の関連用語

織田良信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田良信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田良信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS