織田荘 (越前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田荘 (越前国)の意味・解説 

織田荘 (越前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:05 UTC 版)

織田荘(おたのしょう)は、越前国丹生郡(現在の福井県越前町)にあった荘園

1218年(建保6年)、高階宗泰が京都の歓喜寿院[1][2]に寄進したことによって成立する。1228年(安貞2年)には延暦寺に属する南叡山妙法院門跡が支配するようになった。戦国時代に入ると朝倉氏によって押領され、その支配を受けることになる。荘内には劔神社があり、朝倉氏とともに斯波氏の重臣であった織田氏はここの神官の子孫であったとする説がある。このため、織田信長の重臣柴田勝家が越前国を支配すると、織田荘の一部が劔神社に寄進された。

参考文献

  • 山名暢「織田荘」『福井県大百科事典』福井新聞社 1991年

脚注

  1. ^ 歓喜寿院”. shinden.boo. 2021年7月18日閲覧。
  2. ^ 歓喜寿院”. kotobank. 2021年7月18日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田荘 (越前国)」の関連用語

織田荘 (越前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田荘 (越前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田荘 (越前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS