織田長次 (内膳)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田長次 (内膳)の意味・解説 

織田長次 (内膳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 09:54 UTC 版)

織田 長次(おだ ながつぐ、生没年不詳)は、江戸時代の人物。父は織田俊長。正室は不詳。子に則長(大和柳本藩士)、恒真、女子1人(諱は太嶺院。前田利常養女となり、加賀藩士青山長正の孫青山吉隆へ嫁した。)。通称は内膳。号は松斎[1]

出典

  • 系図纂要』 - 氏名、通称、号および俊長との父子関係。子孫については『系図纂要』には記述なし。

注釈

  1. ^ 茶人としての号か。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田長次 (内膳)」の関連用語

織田長次 (内膳)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田長次 (内膳)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田長次 (内膳) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS