織田長政_(大名)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田長政_(大名)の意味・解説 

織田長政 (大名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 17:41 UTC 版)

 
織田長政
時代 江戸時代初期 - 前期
生誕 天正15年(1587年
死没 寛文10年2月18日1670年4月7日
改名 長政→ト斎
別名 通称:荘蔵
墓所 奈良県桜井市の慶田寺
官位 従五位下丹後守左衛門佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光家綱
大和戒重藩
氏族 織田氏(長益系長政流)
父母 父:織田長益
兄弟 長孝頼長俊長長政尚長、宥諌、松平忠頼正室、湯浅直勝室、永福院殿
長定政時大田原政清正室、
織田貞置
テンプレートを表示

織田 長政(おだ ながまさ)は、江戸時代初期から前期にかけての大名大和国戒重藩初代藩主。長政流織田家初代。通称は荘蔵。官位従五位下丹後守左衛門佐

生涯

織田長益(有楽)の四男として誕生。徳川家康の小姓となり、3000石を与えられる。慶長10年(1605年4月16日、従五位下丹後守に叙任、後に左衛門佐に改める。 元和元年(1615年8月12日に父から大和・摂津国内で1万石を分け与えられる。長政は大和式上郡山口村に陣屋を設置、後に戒重村に移転した。こうして大和戒重藩は成立する。同時に弟・尚長も1万石を分け与えられており、大和柳本藩を設立した。長益の長男(庶子)・長孝は既に独立した大名(美濃野村藩主)になっていたこと、次男(嫡子)・頼長豊臣家の部将であったこと、三男・俊長は出家していたこと、もしくは不仲であったことから領地を分け与えられなかったと考えられる。

万治2年(1659年12月23日に隠居し、長男・長定に家督を譲る。以後、ト斎と号する。

寛文10年(1670年)2月18日死去、享年84。奈良県の慶田寺に葬られる。

系譜

子女は2男2女。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田長政_(大名)」の関連用語

織田長政_(大名)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田長政_(大名)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田長政 (大名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS