この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? "織田信徳"  – ニュース  ·  書籍  ·  スカラー  ·  CiNii  ·  J-STAGE  ·  NDL  ·  dlib.jp  ·  ジャパンサーチ  ·  TWL   (2023年11月  
        
     
    
  
 
   
  織田 信徳 (おだ のぶのり)は、江戸時代 後期(幕末 )の旗本 、明治 期の士族 。通称 は数馬。 
 
  生涯 弘化 5年(1848年 )、高家 旗本・織田信愛 の長男として誕生した。 
  『大武鑑』によれば、慶応 3年(1867年 )には部屋住みながらも表高家衆の一人として確認できることから、既に御目見 を済ましていたと推測される。幕末期に父信愛の撮った信徳の写真も存在している。明治維新 に際し、父・信愛と共に明治政府 に敵対的な行動を取って謹慎を命じられたようである。明治 2年(1869年 )6月6日 、新政府から父と共に謹慎を解かれる。謹慎の解除にあたって、新政府は本家の織田寿重丸 に父子を引き取り、扶助するように命じている。 
 
  明治維新後 父信愛と同様に博物学 に関心を示し、維新後は動物学 を志し、西洋式の剥製 技術を学んだという。高千穂宣麿 に昆虫の標本作りの技術を教えたという。『動物生態写真集』などの著書もある。なお、高千穂は「信徳の妻、安も剥製術をよくし、特に魚類の剥製術は彼女の創始した方法が優れていた」(『蛍嶺仙話』)と記す。 
  明治5年(1872年 )、澳国博覧会 事務局に雇われて、町田久成 の下で湯島における博覧会の準備などに携わる。明治10年(1877年 )6月、江戸時代に本草学 を学んだ田中房種らと三重県 ・和歌山県 で植物の調査にあたる。明治27年(1894年 )秋、次男明の暮らす大阪へ家族全員で転居する。明治36年(1903年 )の第5回内国勧業博覧会 に際し、大阪での動物園設置を山岡千太郎らとはかり、『余興動物園集容動物目録及解説』を出版する。明治36年(1903年)7月13日、大阪で死去し、天王寺区 の梅松院に埋葬されたようである。 
 
  
  系譜 
   父:織田信愛   
   母:不詳  
   妻:安 - 旧幕臣・大久保肥後守の娘  
   生母不明の子女 
     
    
  
   
    
     
      
       
        
      
     
      織田氏 (平姓 ) 
      
        
      
     
      
        
      
     
      伊勢守家 
      
        
      
     
      大和守家 
      
        
      
     
      
        
      
     
      因幡守家 
      
        
      
     
      藤左衛門家 
      
        
      
     
      弾正忠家 
        
      
     
      
        
      
     
      信長流 
      
        
       
       
        
         
          信長 
            
           
           
            
             
              信忠流 
              
                
               
               
                
               
 
              
             
              信雄流 
              
                
               
               
                
               
 
              
             
              勝長流 
              
                
               
               
                
                 
                  勝長 
                    
                   
                   
                    
                     
                      津田家 
                      
                        
                        
                         勝良 長政  
                         喬長  
                         信要  
                         信節  
                         伝八郎  
                         主税  
                         信勝 則長  
                         … 
                          
                         
                      
                     
                   
                    
                   
 
                  
                 
               
                
               
 
              
             
              信高流 
              
                
              
             
              信貞流 
              
                
               
               
                
               
 
              
             
           
            
           
 
          
         
       
        
       
 
      
     
      信勝流 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      信包流 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      信治流 
      
        
       
       
        
         
          信治 
            
           
           
            
             
              柘植家 
              
                
                
                 正俊 正時 正直  
                 兄正  
                 影正  
                 晃正  
                 正寔  
                 正陽  
                 … 
                  
                 
              
             
           
            
           
 
          
         
       
        
       
 
      
     
      長益流